ユーザーの心を読み、
“嬉しさ”をデザインする

田村綾香
七期生
ソニー株式会社
クリエイティブセンター UXプラットフォームデザイングループ
UXPDチーム2 デザイナー
Day: 2018.03.27
Tag: #PEOPLE

情報デザインコースの卒業生に、学生だったころの作品から現在の活動まで、さまざまなことをインタビューするシリーズ。第3弾は2008年に卒業した田村綾香さんに、お話しを伺いました。

――まずは「情報デザインコース」時代の制作について聞かせてください。

私が在籍していたのは、ちょうど今から10年ぐらい前になります。当時はまだスマートフォンもありませんでしたから、ガラケーの携帯電話で学生時代を過ごしていました。

一、二年次では、次から次へと幅広く課題を与えられました。デッサンを描く、3Dの模型をつくる、本をつくる、インフォグラフィックから文字のカーニング(文字組調整)まで、ひとつ課題を終えると、また次の課題が待っていました。私にとっては苦手なプログラミングの授業もありました。

まだ「情報をデザインする」という認識が私たち学生自身にも備わっていなかったので、学んだスキルがのちのちどう実践で活かされるのか、あまりよくわかっていなかったと思います。多種多様な制作手法を、ちょっとずつつまみ食いしているような感覚でしたね。

三年次になると、前期、後期でじっくりとひとつの課題に取り組むようになります。私は専門演習として「サービスデザイン」を選択しました。

前期に手掛けたのが『Second Camera』、後期に制作したのが『あつめーる』という作品です。各々、とても思い出深い作品で、制作の楽しさを知るきっかけにもなりました。

――今日はポートフォリオをお持ちいただきました。まずは『Second Camera』について教えてください。

『Second Camera』のコンセプトは「カメラを持たずに旅に出よう」でした。3名のグループワークで、制作しました。アイデアは、日常生活の身近な悩みからヒントを得ています。

誰にでも思い当たる節があると思うのですが、仲の良い友人やクラスメートと旅行に行った際、かならず撮影担当になる人って決まってきます。撮影担当になると、なかなかみんなと一緒に写真に収まることができませんよね?反対に、撮影される側は身構えてしまって、いつも同じ表情になってしまいがちです。

もっと自然な表情で、旅行に参加した人全員が平等に写真に写れないだろうか。そこから発想を膨らませ、あらかじめ旅行先の要所要所にカメラを設置し、センサーによる操作で被写体を自動的に撮影することを考えました。

Second Camera

Second Camera(大学時代のポートフォリオより)

センサーは腕時計のように装着できる細いリングに埋め込みました。手首にリングを着けた旅行者が、設置されたカメラから撮影可能な距離内に入ると、センシング機能により自動的にシャッターが切られます。

これはあくまで架空の想定ですが、「ディズニーランドなどの大型レジャーパークでは、退園時にアルバムとして完成したものを受け取れるといいね」などとアイデアを発展させました。

――『あつめーる』についてはいかがですか?

「ガラケーの携帯電話を使ったサービスをつくる」という課題を与えられ、制作しました。LINEを想像してもらうとイメージをつかみやすいかもしれません。イベントに関する情報を可視化し、参加者全員でリアルタイムに共有するサービスです。

こちらも、身近な悩みがアイデアソースになっています。なにかイベントを計画した場合、幹事になる人は参加者全員と連絡をとらなければなりませんし、ほぼ全員から間違いなく「誰が来るの?」と質問されます(笑)。

参加を検討する人は、誰が来るのか、その人がどういう人物なのか気になるものです。そこで、プロフィール紹介画面や伝言板画面などを制作し、人物相関図や参加者のプロフィールが一目でわかるよう工夫しました。

あつめーる

あつめーる(大学時代のポートフォリオより)

――具体的にはどのようなプロセスで制作したのですか?

制作期間のおよそ8割をインサイトリサーチに費やしました。

インサイトリサーチとは、ユーザー側の目線に立って、行動や心理の本質を見極めることです。わかりやすく表現すれば、ユーザーの本音を探り出すような作業になります。担当教授からは多くの鋭い指摘を受けました。

例えば、『あつめーる』では、なぜ自分の知らない友人が仲間に加わることに抵抗があるのか、誰が来るかわからないとどうして積極的に参加したくないのか等々、心の奥底を分析するように言われました。

『Second Camera』では、撮影の仕組みを掘り下げるだけではなく、一人のユーザーとして、一日の行動や心の動きをより深くイメージするよう求められました。個人的な行動スタイルや感情から判断するのではなく、さまざまな人からのヒアリングによって吸い上げられた行動の本質的な意味を理解することが大切なんだと学びましたね。

仕組みを可視化して形にしていく作業よりも、行動や心理をひも解いて「体験」をデザインしていくというトレーニングを積み重ねられた気がしています。

――当時はまだUX(User Experience=ユーザー・エクスペリエンス)やUI(User Interface=ユーザー・インターフェース)という言葉が一般的でない時代ですよね?

そうですね。私が在籍していた当時、総合大学はもちろんのこと、美大でも情デのような授業を行っている大学はほとんどなかったと思います。

当時の担当教授は、UI、UXに早くから取り組まれていた方で、これからは「モノ」のデザインではなく「コト」のデザインの時代が訪れる、ということをよくおっしゃっていました。

学生の私たちは、きょとん? としていましたが(笑)、今は、先生の教えがどれほど時代を先取りしていたかがよくわかります。

――そういう授業は楽しかったですか?

はい。まだUIデザイナー、UXデザイナーという職業が世の中に認知される前でしたから、同級生同士で「こういう職業があるならやってみたいね」と話していました。

インサイトリサーチによって見えてくる、本質的な目的……誰にとっても「嬉しい」「楽しい」「有効」なことを考えることに夢中になりました。それを推理するだけでなく、身近な課題の解決につなげることにもやりがいを感じました。

一方で、同級生の中には、インサイトリサーチには熱心になれず、早く形としてアウトプットしたいというタイプやプレゼン(発表)に重きを置きたいというタイプの人もいて、各々、興味の方向性が絞られてきた点も面白かったですね。一、二年次にさまざまなスキルをつまみ食いした結果、自分の好みがハッキリしてきたというか。

みんなでディスカッションしながら、各々の資質を認め合ったり、コミュニケーションのよりよい方法を探していくグループワーク自体も楽しかったですね。苦手なプログラミングについても、一人よりみんなで助け合って学ぶ方が断然効率が上がりました。

――「情報デザインコース」で学んだことで、一番役に立ったことは何ですか?

グループワークを通じて、ビジュアル化することの大切さを認識できたことでしょうか。

ディスカッションを通して、言葉というものはあやふやなものだという実感を持ちました。個々に頭の中でイメージしている絵やぺルソナ(人物像)は、ほとんどの場合一致しないからです。

誰もが相槌を打って、会話の中でみんなの意見がまとまったように見える場合も、実際に具体的なペルソナの写真を一枚取り出すだけで、「え、もう少し年上のイメージじゃない?」「もっとまじめそうなタイプだと思う」など、各々のイメージがいかに微妙にずれているかが明らかになりました。その具体的なイメージの最適な示し方も、課題によって異なることも学びました。

動画だったり、4コママンガだったり、ラフなデッサンだったり。本格的にビジュアル化する前の起点となるイメージを最初に示し、話し合いをよりスムーズに進める手立てを身に着けられたような気がします。

みんなの意見を集約していくプロセスにおいて、美大出身者の可視化のスキルは非常に有効だと思います。

――現在の勤務先、ソニーではどのようなお仕事をされてきたのでしょう。

UIデザイナーとして、スマートフォンのアプリ開発から肌解析システムのインターフェース設計まで幅広く、さまざまなプロジェクトに関わってきました。愛着のある製品のひとつが、約4年前に手掛けた、大切な思い出をより鮮明に魅力的に写し撮るデジタル一眼カメラ『NEX-7』(現在生産完了)です。

デジタル一眼カメラ『NEX-7』

カメラについてはあまり詳しくなかったので、まずは基礎的な知識を学ぶことから始めました。今振り返れば、その素人目線がインターフェース設計においてはかえってよかったのかもしれません。

「カメラ女子」という言葉が巷で流行するなど、その頃、日常シーンや旅行先での撮影にワンランク上の仕上がりを求めるニーズが高まってきていました。『NEXシリーズ』は、そういった方々も含め、多くのカメラファンに使っていただきたいと考えました。

心を動かされた風景や対象に出会ったとき、サッとすばやくその瞬間を切り撮り、高品質な写真を撮影するにはどうすればいいだろうと……。

そこで、明るさや色合い、フォーカスなどそれぞれのユーザーがよく使う機能をすぐに呼び出せ、調整も一目瞭然でわかりやすい、そんな使いやすいカメラを目指してアイデアを練っていきました。

――ロボット・プログラミング学習キット『KOOV(クーブ)』についてはどうでしょう?

こちらは、小学3年生くらいからを対象にした製品ですが、大人でもじゅうぶんに楽しめると思います。

2020年度から小学校でのプログラミング学習の必修化が決定したことも追い風になり、ブロック遊びをしながら、同時にプログラミングも学べるという製品を作ることになりました。

まず、ブロックと電子パーツでロボットのかたちを作ります。パソコン上では、ロボットに指示(コマンド)を与えるプログラミングを行います。

キーボードに慣れていなくても、ドラッグ&ドロップやタッチパッド操作で行えるよう、ゲーム感覚で楽しめるアプリが用意されています。アプリでつくったコマンドをUSBでつないでロボットに転送すると、ロボットを動かしたり、音を出させたりすることができます。

口の中に指を入れるとランダムに噛みつくワニや、音階を奏でるギターなど、20を超えるロボットレシピから選ぶこともできますし、自分だけのオリジナルロボットを作ることもできます。

ロボット・プログラミング学習キット『KOOV(クーブ)』

ロボット・プログラミング学習キット『KOOV(クーブ)』

――どのような点を工夫したのですか?

小学生のブロック教室を訪れ、インサイトリサーチを行いました。

子供たちがどういう点で困っているのか、また、どういう点で喜んでいるのか、課題点とアミューズ点を探りました。子供たちが完成品を何度も確かめながら作っていたので、その不便さをなくそうと、インターフェースには完成図を好きな角度から確認できる画面を設けました。

プログラミングについては、街づくりのゲームソフトのような感覚を採り入れ、初級レベルから少しずつハードルを上げてステージを順番にクリアすると、最終的に大きなマップを完成させられるという学習アプリに仕上げました。

ロボット・プログラミング学習キット『KOOV(クーブ)』

ロボット・プログラミング学習キット『KOOV(クーブ)』

――情デで学んだことは、デザイナーとしてどのように活かされていますか?

UXデザインにおいては、

❶キックオフプラン
❷リサーチ
❸ヴィジョンコンセプト
❹スケッチプロトタイプ
❺実装
❻評価という6つの工程があります。

UXデザインにおける6つの工程

UXデザインにおける6つの工程

❶ではプロジェクトの目的や必要なメンバーを決めます。
❷ではそのサービスの競合や、お客様のニーズについて状況調査をします。
❸ではラフスケッチやユーザーシナリオなどを用い、サービスのコンセプトをメンバーで共有します。
❹では実際に動かせる試作を作り、ユーザーに使っていただき改善点を探ります。
❺では、商品化に向けて最終デザインをブラッシュアップしていきます。
最後の❻の工程では、品質を社内で評価し、その後、ようやく製品やサービスが世の中に出ていくことになります。

情デで学んだことは、すべての工程で活かされていると思います。❷のリサーチはもちろんのこと、❸や❹の段階では、グラフィックデザイナー、インダストリアルデザイナー、エンジニア、企画セクションのメンバーと連携して開発を進めますので、グループワークで培ったコミュニケーションスキルがとても役に立っています。

また、ソニーでは他部門のメンバーと自由に意見交換を行える点が、学生時代のグループワークとも重なる点ではないかと思っています。

――今後、クリエイション活動を通じてどのような世界を作りたいですか?

やはりユーザーに笑顔になってもらえるような、ワクワクするクリエイションを発信していきたいですね。

ソニーは、昨年から本格的に、米国テキサス州オースティンにて開催される世界最大のクリエイティブ・ビジネス・フェスティバル「SXSW(サウス バイ サウスウエスト)」に出展しています。音楽、映画、インタラクティブの3つを展示の柱としたイベントです。

会場では、「感動を創造するスタジオ」の意味をこめて”WOW Studio”(ワオスタジオ)と題したブースを設置し、ソニーの最新の技術を体感していただきます。

2018年は私もSXSW出展に向けデジタルメッセージボードというものを作りました。これは来場者が壁(ボード)に絵やメッセージを自由に描きこむことができるようにしたものです。

実際に私も現地に足を運び、さまざまな国のいろいろな人種の方がボードに絵を描いて、笑顔で喜ばれているシーンを目の当たりにすることができました。

その様子はずっと眺めていたくなるほど、心あたたまる光景でした。これからもユーザーに「Wao!」と喜んでもらえるような製品を作っていきたいですね。

――「情報デザインコース」を一言で表すと何でしょう?

大人の砂場、でしょうか。なにが出来るのか、なにを学べるのかわからないけれど、夢中になって楽しんでいろいろな課題に取り組んでいるうちに、仲間と一緒にハッと驚くような作品を仕上げることができる。そんな遊び場感覚に満ちた学びのスペースです。

――最後に、来年度からの入学生に向けてメッセージをいただけますか?

一、二年次に、いろいろな食材(課題)を少しずつつまんで味わう経験は、三、四年次になって、初めて活きてきます。自分が向いていること、自分が得意なこと、苦手なことがわかってきます。ですから、まずは偏食をせずに、一、二年次にいろいろな課題をこなしてください。自分の好みの食材がわかれば、卒業後も、楽しんで取り組むことができるようになりますよ。

Text / Mayuko Kishiue
Photo / Yoshiaki Tsutsui
Web design / Ayako Ishiyama

INFORMATION

INFORMATION
  • できごとのかたち展 2023
    「EXPANNEXT」

    できごとのかたち展 2023
    「EXPANNEXT」

    できごとのかたち2023「EXPANNEXT」 2023年12月16日-17日に六本木AXISギャラリーにて開催しました。 できごとのかたち展は多摩美術大学情報デザイン学科情報デザインコースの1~3年生の課題作品から選抜...

    2023.12.12

  • 社会デザインⅠ オープンキャンパス 2023

    社会デザインⅠ オープンキャンパス 2023

    社会デザイン I では、感情や感覚に働きかけるデザインの研究と制作を行っています。様々な社会課題を解決するためには、多くの人の行動変容が必要です。それは多くの人の意識変容と態度変容から生まれます。前期ではベーシックなテー...

    2023.07.21

  • 情報デザインコースパンフレット2024

    情報デザインコースパンフレット2024

    毎年学生が制作する情報デザインコース概要パンフレット、2024年度版。 発行年月日:2023年7月 PDF(B4):16ページ 発行:多摩美術大学 情報デザイン学科 情報デザインコース研究室 PDF(19MB)

    2023.07.20

  • 永原康史 メディアデザイン最終講義

    永原康史 メディアデザイン最終講義

    本年度をもって多摩美術大学 情報デザイン学科を退職される永原康史教授の最終講義を開催いたします。 日時:2023年1月21日(土) 15:00-16:30 (開場は14:30) 場所:多摩美術大学 八王子キャンパス レク...

    2023.01.19

  • できごとのかたち展 2022
    「間」

    できごとのかたち展 2022
    「間」

    できごとのかたち2022「間」 2022年12月17日-18日に六本木AXISギャラリーにて開催しました。 できごとのかたち展は、多摩美術大学情報デザインコースの1~3年生の中から選抜された課題作品の展覧会です。 出展作...

    2022.12.18

  • 情報デザインコースパンフレット2023

    情報デザインコースパンフレット2023

    毎年学生が制作する情報デザインコース概要パンフレット、2023年度版。 発行年月日:2022年7月 PDF(B4):16ページ 発行:多摩美術大学 情報デザイン学科 情報デザインコース研究室 PDF(19MB)

    2022.09.15

  • [永原康史退職展] よむかたち デジタルとフィジカルをつなぐメディアデザインの実践

    [永原康史退職展] よむかたち デジタルとフィジカルをつなぐメディアデザインの実践

    [永原康史退職展] よむかたち デジタルとフィジカルをつなぐメディアデザインの実践 FORM to READ Media design practice bridging the digital and physical...

    2022.06.06

  • 卒業研究制作展2022
    「𝘓𝘌𝘛 𝘌𝘕𝘌𝘙𝘎𝘠 𝘍𝘓𝘖𝘞」

    卒業研究制作展2022
    「𝘓𝘌𝘛 𝘌𝘕𝘌𝘙𝘎𝘠 𝘍𝘓𝘖𝘞」

    卒業研究制作展2022「𝘓𝘌𝘛 𝘌𝘕𝘌𝘙𝘎𝘠 𝘍𝘓𝘖𝘞」 2022年3月4日(金) – 3月6日(日) 10:00 – 18:30 東京デザインセンター ガレリアホールB1&B2 入場無料...

    2022.03.10

  • 《2021年度 美術学部卒業制作展・大学院修了制作展A》を開催

    《2021年度 美術学部卒業制作展・大学院修了制作展A》を開催

    日本画・油画・版画・彫刻・工芸・テキスタイルデザイン・環境デザイン・メディア芸術・情報デザインによる美術学部卒業制作展および大学院博士前期課程修了制作展が開催されます。   会期:1月13日(木)〜1月16日(...

    2022.01.16

  • できごとのかたち2021
    「STAGE」

    できごとのかたち2021
    「STAGE」

    できごとのかたち2021「STAGE」 2021年12月18日-19日に六本木AXISギャラリーにて開催しました。 今年のテーマは「STAGE」。グラフィック、プロダクト、プログラミング、UI、写真…。本展は、課題を通し...

    2022.01.15

  • 情報デザインコース
    パンフレット2022

    情報デザインコース
    パンフレット2022

    毎年学生が制作する情報デザインコース概要パンフレット、2022年度版。 発行年月日:2021年7月 PDF(A6):175ページ 発行:多摩美術大学美術学部情報デザイン学科情報デザインコース研究室 >PDF(8.4...

    2021.07.21

  • 情報デザインコース3年生がルイ・ヴィトンらと連携授業

    情報デザインコース3年生がルイ・ヴィトンらと連携授業

    情報デザインコース3年で社会デザイン領域を学ぶ宮崎光弘教授のゼミ生14名は、ルイ・ヴィトン ジャパン株式会社と一般社団法人 Think the Earth との連携授業を行い、1月8日に最終成果発表を行いました。テーマは...

    2021.03.12

  • インタビュー / 田中翔子さん
    人生に「スパイス」を デザインに「やさしさ」を

    インタビュー / 田中翔子さん
    人生に「スパイス」を デザインに「やさしさ」を

    情報デザインコースの卒業生に、学生だったころの作品から現在の活動まで、さまざまなことをインタビューするシリーズ。第5弾は2009年に卒業した田中翔子さんに、お話しを伺いました。 ――まずは、現在のお仕事について教えて下さ...

    2021.03.11

  • インタビュー /長谷川弘佳さん
    「情報」を抜き出し、思考し、カタチにする面白さ

    インタビュー /長谷川弘佳さん
    「情報」を抜き出し、思考し、カタチにする面白さ

    情報デザインコースの卒業生に、学生だったころの作品から現在の活動まで、さまざまなことをインタビューするシリーズ。第4弾は2009年に卒業した長谷川弘佳さんに、お話しを伺いました。 ―― 情デ時代の一番の思い出を聞かせてく...

    2021.03.09

  • インタビュー /梶原恵さん、新島龍彦さん
    あらゆるモノは、なにかを伝えるメディアに変わる

    インタビュー /梶原恵さん、新島龍彦さん
    あらゆるモノは、なにかを伝えるメディアに変わる

    情報デザインコースの卒業生に、学生だったころの作品から現在の活動まで、さまざまなことをインタビューするシリーズ。第2弾は2013年に卒業した梶原恵さん、新島龍彦さんに、お話しを伺いました。 ――情デで学んだことで役立った...

    2021.03.08

  • 卒業研究制作展 2021
    「そして、」

    卒業研究制作展 2021
    「そして、」

    卒業研究制作展2021「そして、」 多摩美術大学 情報デザイン学科 情報デザインコース 卒業研究制作展2021 2021年3月5日(金) – 7日(日) 横浜赤レンガ倉庫1号館 >公式サイト 卒業研究制作展2021...

    2021.03.06

  • 【日立製作所×情報デザイン】サービスデザインに関する産学共同研究 成果報告会を実施

    【日立製作所×情報デザイン】サービスデザインに関する産学共同研究 成果報告会を実施

    情報デザインコースの3年次演習「サービスデザイン」(担当教員: 吉橋昭夫准教授)では、昨年9月より株式会社日立製作所と連携し、「信頼」を起点とするサービスデザインに関する産学共同研究を行ってきました。1月20日、その成果...

    2021.01.21

  • できごとのかたち2020
    「ACCESS」

    できごとのかたち2020
    「ACCESS」

    情報デザインコース作品展「できごとのかたち 2020」展覧会カタログ 毎年六本木AXISギャラリーで開催される1年から3年の選抜課題作品展。展示計画演習から広報デザインまですべてを情報デザインコース2年生演習授業「展示計...

    2020.12.21

  • 卒業研究制作展 2020
    「カガミ」

    卒業研究制作展 2020
    「カガミ」

    卒業研究制作展2020「カガミ」 会期:2020年3月13日 – 15日 会場:東京デザインセンター ガレリアホール ※本卒業研究制作展は新型コロナウイルスの感染拡大の危険性を鑑み、開催中止となりました。 卒...

    2020.04.04

  • 情報デザインコース
    パンフレット2020

    情報デザインコース
    パンフレット2020

    毎年学生が制作する情報デザインコース概要パンフレット、2020年度版。 発行年月日:2019年7月 PDF(B4):16ページ 発行:多摩美術大学美術学部情報デザイン学科情報デザインコース研究室 >PDF(7MB)...

    2019.07.21

  • 情デの産学協同授業

    情デの産学協同授業

    情報デザインコースで行われた産学協同研究の一覧。 発行年月日:2019年4月PDF(B5判):32ページ 発行:多摩美術大学美術学部情報デザイン学科情報デザインコース研究室 >PDF(1.6MB)  

    2019.05.14

  • できごとのかたち 2019
    「into」

    できごとのかたち 2019
    「into」

    情報デザインコース作品展「できごとのかたち 2019」展覧会カタログ 毎年六本木AXISギャラリーで開催される1年から3年の選抜課題作品展。展示計画演習から広報デザインまですべてを情報デザインコース2年生演習授業「展示計...

    2019.01.26

  • 情デの産学協同授業

    情デの産学協同授業

    情報デザインコースで行われた産学協同研究の一覧。 発行年月日:2018年4月PDF(B5判):27ページ 発行:多摩美術大学美術学部情報デザイン学科情報デザインコース研究室 >PDF(1.5MB)

    2018.04.30

  • インタビュー / 田村綾香さん「ユーザーの心を読み、“嬉しさ”をデザインする」

    インタビュー / 田村綾香さん「ユーザーの心を読み、“嬉しさ”をデザインする」

    情報デザインコースの卒業生に、学生だったころの作品から現在の活動まで、さまざまなことをインタビューするシリーズ。第3弾は2008年に卒業した田村綾香さんに、お話しを伺いました。 ――まずは「情報デザインコース」時代の制作...

    2018.03.27

  • できごとのかたちの10年

    できごとのかたちの10年

    情報デザインコース作品展「できごとのかたち」の10年分をまとめた展覧会の記録。 発行年月日:2017年7月 PDF(B5判):60ページ 発行:多摩美術大学美術学部情報デザイン学科情報デザインコース研究室 >PDF...

    2017.09.01

  • インタビュー / 清水淳子さん
    「ひとりでも、みんなでも」のデザイン力を身につける

    インタビュー / 清水淳子さん
    「ひとりでも、みんなでも」のデザイン力を身につける

    情報デザインコースの卒業生に、学生だったころの作品から現在の活動まで、さまざまなことをインタビューするシリーズ。第1弾は2009年に卒業した清水淳子さんに、お話しを伺いました。 ――まずは「情報デザインコース」時代の制作...

    2017.03.24

  • 情報デザイン修士論文要約論文集

    情報デザイン修士論文要約論文集

    大学院 情報デザイン領域 インタラクションデザインプログラムの研究紹介。 これまでの修士論文の要約をまとめた冊子。    >日本語版PDF(1.8MB)         >英語版PDF(1.7MB)

    2015.04.10

  • 創造すること、思考すること

    創造すること、思考すること

    創造すること、思考すること 情報デザインコースがホストを務めた平成25年度日本デザイン学会秋季企画大会の講演録。概要紹介のほか、五十嵐威暢氏の基調講演と、原島博氏の招待講演の記録。多摩美術大学レクチャーCホールおよび情報...

    2014.04.15