4月~7月の約3か月半の間、株式会社サイバーエージェントと産学協同の授業が行われました。
テーマである「次世代インターネットテレビの研究」について、本コース永原ゼミの学生が取り組みました。
7月13日(土)14日(日)に多摩美術大学八王子キャンパスにある情報デザイン棟・芸術学棟(一部エリア)にて情報デザインコース前期末展示会が開かれます。
多摩美術大学 情報デザイン学科 情報デザインコースで非常勤講師をされている山辺真幸先生の作品展示が行われます。
山辺先生はグラフィック部門のアート作品として、日本の人口構成の推移のデータを基に「木の成長」に見立てて可視化した作品「人口年輪年代図 - A tree for JAPAN」を展示します。
卒業研究制作展2019のWEBサイトが公開されています。
多摩美術大学情報デザイン学科情報デザインコース卒業研究制作展2019
情報デザインコース卒業生で海外でフリーランスのデザイナーとして
活躍している田中翔子さんのインタビューがアップされました!
京都大学こころの未来研究センターより吉岡 洋教授をお招きして、デザインと哲学に関する特別講義が開催されます。
KANTAN NEWS 公開決定!
今年度、メディアデザイン(永原・清水ゼミ)が朝日新聞社との産学共同研究として取り組んできました「あたらしいニュースメディアのデザイン」の作品「KANTAN NEWS」が公開されることになりました。
情報デザインコースで非常勤講師をされている山辺真幸先生が、カルチャー発信地「渋谷」の再開発に伴って開催されるイベント『ARIGATO SAKURAGAOKA』に日本有数の出展作家30名のうちの一人として作品を展示されます。
また、情報デザイン学科メディア芸術コースの非常勤講師をされている田所淳先生も参加されます。
情報デザインコース卒業生で現在、アートディレクター ⁄ インターフェース&グラフィックデザイナーとして
活躍している長谷川弘佳さんのインタビューがアップされました!
情報デザインコース卒業生で現在、UI・UXデザイナーとして活躍している田村綾香さんのインタビューがアップされました!
卒業研究制作展2018 のWEBサイトが公開されました。
できごとのかたち展2018が開催されます!
情報デザインコース学生、NHKワールド「Kawaii International」に出演!
情報デザインコース卒業生の梶原恵さん、新島龍彦さんのインタビューが情報デザインコースのウェブサイトにアップされました!
多摩美、IAMASの学生、教員が参加するイベント「Interim Report」がメディア芸術祭の開催時期に合わせて開催されます。
4月~7月の約3か月半の間、株式会社サイバーエージェントと産学協同の授業が行われました。
テーマである「次世代インターネットテレビの研究」について、本コース永原ゼミの学生が取り組みました。
4月~7月の約3か月半の間、株式会社サイバーエージェントと産学協同の授業が行われました。
テーマである「次世代インターネットテレビの研究」について、本コース永原ゼミの学生が取り組みました。
4月~7月の約3か月半の間、株式会社サイバーエージェントと産学協同の授業が行われました。
テーマである「次世代インターネットテレビの研究」について、本コース永原ゼミの学生が取り組みました。
7月13日(土)14日(日)に多摩美術大学八王子キャンパスにある情報デザイン棟・芸術学棟(一部エリア)にて情報デザインコース前期末展示会が開かれます。
7月13日(土)14日(日)に多摩美術大学八王子キャンパスにある情報デザイン棟・芸術学棟(一部エリア)にて情報デザインコース前期末展示会が開かれます。
7月13日(土)14日(日)に多摩美術大学八王子キャンパスにある情報デザイン棟・芸術学棟(一部エリア)にて情報デザインコース前期末展示会が開かれます。
多摩美術大学 情報デザイン学科 情報デザインコースで非常勤講師をされている山辺真幸先生の作品展示が行われます。
山辺先生はグラフィック部門のアート作品として、日本の人口構成の推移のデータを基に「木の成長」に見立てて可視化した作品「人口年輪年代図 - A tree for JAPAN」を展示します。
多摩美術大学 情報デザイン学科 情報デザインコースで非常勤講師をされている山辺真幸先生の作品展示が行われます。
山辺先生はグラフィック部門のアート作品として、日本の人口構成の推移のデータを基に「木の成長」に見立てて可視化した作品「人口年輪年代図 - A tree for JAPAN」を展示します。
多摩美術大学 情報デザイン学科 情報デザインコースで非常勤講師をされている山辺真幸先生の作品展示が行われます。
山辺先生はグラフィック部門のアート作品として、日本の人口構成の推移のデータを基に「木の成長」に見立てて可視化した作品「人口年輪年代図 - A tree for JAPAN」を展示します。
卒業研究制作展2019のWEBサイトが公開されています。
多摩美術大学情報デザイン学科情報デザインコース卒業研究制作展2019
卒業研究制作展2019のWEBサイトが公開されています。
多摩美術大学情報デザイン学科情報デザインコース卒業研究制作展2019
卒業研究制作展2019のWEBサイトが公開されています。
多摩美術大学情報デザイン学科情報デザインコース卒業研究制作展2019
情報デザインコース卒業生で海外でフリーランスのデザイナーとして
活躍している田中翔子さんのインタビューがアップされました!
情報デザインコース卒業生で海外でフリーランスのデザイナーとして
活躍している田中翔子さんのインタビューがアップされました!
情報デザインコース卒業生で海外でフリーランスのデザイナーとして
活躍している田中翔子さんのインタビューがアップされました!
京都大学こころの未来研究センターより吉岡 洋教授をお招きして、デザインと哲学に関する特別講義が開催されます。
吉岡 洋教授の特別講義が開催されます!京都大学こころの未来研究センターより吉岡 洋教授をお招きして、デザインと哲学に関する特別講義が開催されます。
吉岡 洋教授の特別講義が開催されます!京都大学こころの未来研究センターより吉岡 洋教授をお招きして、デザインと哲学に関する特別講義が開催されます。
KANTAN NEWS 公開決定!KANTAN NEWS 公開決定!
今年度、メディアデザイン(永原・清水ゼミ)が朝日新聞社との産学共同研究として取り組んできました「あたらしいニュースメディアのデザイン」の作品「KANTAN NEWS」が公開されることになりました。
KANTAN NEWS 公開決定!
今年度、メディアデザイン(永原・清水ゼミ)が朝日新聞社との産学共同研究として取り組んできました「あたらしいニュースメディアのデザイン」の作品「KANTAN NEWS」が公開されることになりました。
KANTAN NEWS 公開決定!
今年度、メディアデザイン(永原・清水ゼミ)が朝日新聞社との産学共同研究として取り組んできました「あたらしいニュースメディアのデザイン」の作品「KANTAN NEWS」が公開されることになりました。
情報デザインコースで非常勤講師をされている山辺真幸先生が、カルチャー発信地「渋谷」の再開発に伴って開催されるイベント『ARIGATO SAKURAGAOKA』に日本有数の出展作家30名のうちの一人として作品を展示されます。
また、情報デザイン学科メディア芸術コースの非常勤講師をされている田所淳先生も参加されます。
情報デザインコースで非常勤講師をされている山辺真幸先生が、カルチャー発信地「渋谷」の再開発に伴って開催されるイベント『ARIGATO SAKURAGAOKA』に日本有数の出展作家30名のうちの一人として作品を展示されます。
また、情報デザイン学科メディア芸術コースの非常勤講師をされている田所淳先生も参加されます。
情報デザインコースで非常勤講師をされている山辺真幸先生が、カルチャー発信地「渋谷」の再開発に伴って開催されるイベント『ARIGATO SAKURAGAOKA』に日本有数の出展作家30名のうちの一人として作品を展示されます。
また、情報デザイン学科メディア芸術コースの非常勤講師をされている田所淳先生も参加されます。
情報デザインコース卒業生で現在、アートディレクター ⁄ インターフェース&グラフィックデザイナーとして
活躍している長谷川弘佳さんのインタビューがアップされました!
情報デザインコース卒業生で現在、アートディレクター ⁄ インターフェース&グラフィックデザイナーとして
活躍している長谷川弘佳さんのインタビューがアップされました!
情報デザインコース卒業生で現在、アートディレクター ⁄ インターフェース&グラフィックデザイナーとして
活躍している長谷川弘佳さんのインタビューがアップされました!
情報デザインコース卒業生で現在、UI・UXデザイナーとして活躍している田村綾香さんのインタビューがアップされました!
情報デザインコース卒業生のインタビュー公開!情報デザインコース卒業生で現在、UI・UXデザイナーとして活躍している田村綾香さんのインタビューがアップされました!
情報デザインコース卒業生のインタビュー公開!情報デザインコース卒業生で現在、UI・UXデザイナーとして活躍している田村綾香さんのインタビューがアップされました!
卒業研究制作展2018 案内卒業研究制作展2018 のWEBサイトが公開されました。
卒業研究制作展2018 のWEBサイトが公開されました。
卒業研究制作展2018 のWEBサイトが公開されました。
できごとのかたち展2018が開催されます!
できごとのかたち2018 WEBサイト公開!できごとのかたち展2018が開催されます!
できごとのかたち2018 WEBサイト公開!できごとのかたち展2018が開催されます!
情報デザインコースの学生がテレビに出演しました情報デザインコース学生、NHKワールド「Kawaii International」に出演!
情報デザインコース学生、NHKワールド「Kawaii International」に出演!
情報デザインコース学生、NHKワールド「Kawaii International」に出演!
情報デザインコース卒業生の梶原恵さん、新島龍彦さんのインタビューが情報デザインコースのウェブサイトにアップされました!
情報デザインコース卒業生のインタビュー公開!情報デザインコース卒業生の梶原恵さん、新島龍彦さんのインタビューが情報デザインコースのウェブサイトにアップされました!
情報デザインコース卒業生のインタビュー公開!情報デザインコース卒業生の梶原恵さん、新島龍彦さんのインタビューが情報デザインコースのウェブサイトにアップされました!
多摩美 x IAMAS イベント「Interim Report」開催予定多摩美、IAMASの学生、教員が参加するイベント「Interim Report」がメディア芸術祭の開催時期に合わせて開催されます。
多摩美 x IAMAS イベント「Interim Report」開催予定多摩美、IAMASの学生、教員が参加するイベント「Interim Report」がメディア芸術祭の開催時期に合わせて開催されます。
多摩美 x IAMAS イベント「Interim Report」開催予定多摩美、IAMASの学生、教員が参加するイベント「Interim Report」がメディア芸術祭の開催時期に合わせて開催されます。
卒業研究制作展2018 ティザーサイトオープン卒業研究制作展2018 のティザーサイトが公開されました。
卒業研究制作展2018 のティザーサイトが公開されました。
卒業研究制作展2018 のティザーサイトが公開されました。
情報デザインコース専任教員の永原 康史教授が監訳した『ISOTYPE[アイソタイプ]』がビー・エヌ・エヌ新社より出版されました。
永原先生の監訳書が出版されました!情報デザインコース専任教員の永原 康史教授が監訳した『ISOTYPE[アイソタイプ]』がビー・エヌ・エヌ新社より出版されました。
永原先生の監訳書が出版されました!情報デザインコース専任教員の永原 康史教授が監訳した『ISOTYPE[アイソタイプ]』がビー・エヌ・エヌ新社より出版されました。
卒業生石塚さんが雑誌に紹介されました!情報デザイン学科卒業生石塚尚之さん(2006年卒)が雑誌「AXIS」に紹介されました。
卒業生石塚さんが雑誌に紹介されました!情報デザイン学科卒業生石塚尚之さん(2006年卒)が雑誌「AXIS」に紹介されました。
卒業生石塚さんが雑誌に紹介されました!情報デザイン学科卒業生石塚尚之さん(2006年卒)が雑誌「AXIS」に紹介されました。
卒業生カトウタカヒロさんの漫画が出版されました!情報デザインコース卒業生のカトウタカヒロさん(2011年卒)『ジンメン」出版されました。
情報デザインコース卒業生のカトウタカヒロさん(2011年卒)『ジンメン」出版されました。
情報デザインコース卒業生のカトウタカヒロさん(2011年卒)『ジンメン」出版されました。
大学院 情報デザイン領域の展示が3/4 - 3/6の期間行われます。
お近くにお越しの際はぜひお越しください。
大学院 情報デザイン領域の展示が3/4 - 3/6の期間行われます。
お近くにお越しの際はぜひお越しください。
大学院 情報デザイン領域の展示が3/4 - 3/6の期間行われます。
お近くにお越しの際はぜひお越しください。
卒業研究制作展2017 のWEBサイトが公開されました。
卒業研究制作展2017 のWEBサイトが公開されました。
卒業研究制作展2017 のWEBサイトが公開されました。
できごとのかたち展2017が開催されます!
できごとのかたち2017 WEBサイト公開!できごとのかたち展2017が開催されます!
できごとのかたち2017 WEBサイト公開!できごとのかたち展2017が開催されます!
「おいしい東北パッケージデザイン展2016」優秀賞および審査委員賞受賞!情報デザインコース4年釣瓶昂右くんが優秀賞(日刊工業新聞社東北・北海道総局長賞/上画像)
および審査委員賞(左合ひとみ賞)を受賞しました。
情報デザインコース4年釣瓶昂右くんが優秀賞(日刊工業新聞社東北・北海道総局長賞/上画像)
および審査委員賞(左合ひとみ賞)を受賞しました。
情報デザインコース4年釣瓶昂右くんが優秀賞(日刊工業新聞社東北・北海道総局長賞/上画像)
および審査委員賞(左合ひとみ賞)を受賞しました。
2016年度卒業研究制作審査会が12/5・6の二日間に渡って行なわれました。
卒業研究制作最終審査会2016年度卒業研究制作審査会が12/5・6の二日間に渡って行なわれました。
卒業研究制作最終審査会2016年度卒業研究制作審査会が12/5・6の二日間に渡って行なわれました。
八王子市立鑓水小学校との連携授業情報デザインコース3年社会デザインII (楠ゼミ)と八王子市立鑓水小学校まんがくらぶとの連携授業で制作した作品が鑓水小学校てんらん会で展示されました。
八王子市立鑓水小学校との連携授業情報デザインコース3年社会デザインII (楠ゼミ)と八王子市立鑓水小学校まんがくらぶとの連携授業で制作した作品が鑓水小学校てんらん会で展示されました。
八王子市立鑓水小学校との連携授業情報デザインコース3年社会デザインII (楠ゼミ)と八王子市立鑓水小学校まんがくらぶとの連携授業で制作した作品が鑓水小学校てんらん会で展示されました。
特別講義「21世紀の魔法使いの系譜」テクノロジーとデザインの未来落合陽一氏と暦本純一氏の特別講義を10/8(土)に開講します。
落合陽一氏と暦本純一氏の特別講義を10/8(土)に開講します。
落合陽一氏と暦本純一氏の特別講義を10/8(土)に開講します。
大学院情報デザイン領域1年坂本千彰くんが以下の期間、六本木にあるMercedes-Benz Connectionのショールームで展示をします。
六本木にお越しの際はぜひお越しください。
大学院情報デザイン領域1年坂本千彰くんが以下の期間、六本木にあるMercedes-Benz Connectionのショールームで展示をします。
六本木にお越しの際はぜひお越しください。
大学院情報デザイン領域1年坂本千彰くんが以下の期間、六本木にあるMercedes-Benz Connectionのショールームで展示をします。
六本木にお越しの際はぜひお越しください。
毎年、個性豊かなアートブック、カタログ、アーティストブック、ZINEをつくる出版社やギャラリー、アーティストなど約300組が国内外から一堂に集まるTHE TOKYO ART BOOK FAIR2016に本コースのPBL科目有志、大学院情報デザイン領域メディアデザイングループが出展します。
毎年、個性豊かなアートブック、カタログ、アーティストブック、ZINEをつくる出版社やギャラリー、アーティストなど約300組が国内外から一堂に集まるTHE TOKYO ART BOOK FAIR2016に本コースのPBL科目有志、大学院情報デザイン領域メディアデザイングループが出展します。
毎年、個性豊かなアートブック、カタログ、アーティストブック、ZINEをつくる出版社やギャラリー、アーティストなど約300組が国内外から一堂に集まるTHE TOKYO ART BOOK FAIR2016に本コースのPBL科目有志、大学院情報デザイン領域メディアデザイングループが出展します。
大学院 情報デザイン領域 インタラクションデザインプログラムの研究紹介。
これまでの修士論文の要約をまとめた冊子。
大学院 情報デザイン領域 インタラクションデザインプログラムの研究紹介。
これまでの修士論文の要約をまとめた冊子。
大学院 情報デザイン領域 インタラクションデザインプログラムの研究紹介。
これまでの修士論文の要約をまとめた冊子。
非常勤講師の大日本タイポ組合(塚田先生、秀親先生)が、展覧会を行います。
非常勤講師の大日本タイポ組合(塚田先生、秀親先生)が、展覧会を行います。
非常勤講師の大日本タイポ組合(塚田先生、秀親先生)が、展覧会を行います。
情デ4年生の釣瓶昂右君の作品が学生優秀賞を受賞しました。
情デ4年生の釣瓶昂右君の作品が学生優秀賞を受賞しました。
情デ4年生の釣瓶昂右君の作品が学生優秀賞を受賞しました。
情報デザインコース専任教員の永原 康史教授が執筆した『インフォグラフィックスの潮流 情報と図解の近代史』が誠文堂新光社より出版されました。
永原先生の執筆の本が出版されました!情報デザインコース専任教員の永原 康史教授が執筆した『インフォグラフィックスの潮流 情報と図解の近代史』が誠文堂新光社より出版されました。
永原先生の執筆の本が出版されました!情報デザインコース専任教員の永原 康史教授が執筆した『インフォグラフィックスの潮流 情報と図解の近代史』が誠文堂新光社より出版されました。
平成27年度卒業式が挙行されました。平成28年3月23日(水)、春の暖かさ感じる快晴の中、多摩美術大学の卒業式が挙行されました。
平成27年度卒業式が挙行されました。平成28年3月23日(水)、春の暖かさ感じる快晴の中、多摩美術大学の卒業式が挙行されました。
平成27年度卒業式が挙行されました。平成28年3月23日(水)、春の暖かさ感じる快晴の中、多摩美術大学の卒業式が挙行されました。
卒業研究制作展2016 WEBサイトオープン!卒業研究制作展2016 のWEBサイトが公開されました。
今年のテーマは「 部分と全体 」です!
卒業研究制作展2016 のWEBサイトが公開されました。
今年のテーマは「 部分と全体 」です!
卒業研究制作展2016 のWEBサイトが公開されました。
今年のテーマは「 部分と全体 」です!
できごとのかたち展2016 のティザーサイトがオープンしました!
できごとのかたち2016 ティザーサイトオープン!できごとのかたち展2016 のティザーサイトがオープンしました!
できごとのかたち2016 ティザーサイトオープン!できごとのかたち展2016 のティザーサイトがオープンしました!
卒業生の受賞情報!2014年度卒の上野陸さんの『rhythmos』が、MITSUBISHI CHEMICAL JUNIOR DESIGNER AWARD 2015で 河原敏文賞を受賞しました。
2014年度卒の上野陸さんの『rhythmos』が、MITSUBISHI CHEMICAL JUNIOR DESIGNER AWARD 2015で 河原敏文賞を受賞しました。
2014年度卒の上野陸さんの『rhythmos』が、MITSUBISHI CHEMICAL JUNIOR DESIGNER AWARD 2015で 河原敏文賞を受賞しました。
体験者の影が大きく映しだされ、映像とインタラクションする作品《Immersive Shadow》を、新宿住友ビルのビル外壁への映像投影として展示します。
体験者の影が大きく映しだされ、映像とインタラクションする作品《Immersive Shadow》を、新宿住友ビルのビル外壁への映像投影として展示します。
体験者の影が大きく映しだされ、映像とインタラクションする作品《Immersive Shadow》を、新宿住友ビルのビル外壁への映像投影として展示します。
多摩美術大学設立80周年を記念して、各棟ギャラリーで卒業生が作った作品や製品を展示しています。情報デザイン学科(情報デザインコース/メディア芸術コース)も情報デザイン棟1Fのギャラリーで展示しています。
多摩美術大学設立80周年を記念して、各棟ギャラリーで卒業生が作った作品や製品を展示しています。情報デザイン学科(情報デザインコース/メディア芸術コース)も情報デザイン棟1Fのギャラリーで展示しています。
多摩美術大学設立80周年を記念して、各棟ギャラリーで卒業生が作った作品や製品を展示しています。情報デザイン学科(情報デザインコース/メディア芸術コース)も情報デザイン棟1Fのギャラリーで展示しています。
株式会社グッドパッチより、UIデザインの教育について表彰していただきました。
UIデザインの教育について表彰されました!株式会社グッドパッチより、UIデザインの教育について表彰していただきました。
UIデザインの教育について表彰されました!株式会社グッドパッチより、UIデザインの教育について表彰していただきました。
『モーション シルエット』発売!第12期卒業生の梶原恵さんと新島龍彦さんが、「世界で最も美しい本コンクール」で銅賞を受賞しました、『モーション シルエット』が発売されました。
第12期卒業生の梶原恵さんと新島龍彦さんが、「世界で最も美しい本コンクール」で銅賞を受賞しました、『モーション シルエット』が発売されました。
第12期卒業生の梶原恵さんと新島龍彦さんが、「世界で最も美しい本コンクール」で銅賞を受賞しました、『モーション シルエット』が発売されました。
情デ3年生の釣瓶昂右君の『NATTO JAPAN』が、応募作品1,023点の中から厳選な審査の結果、「JAGDA学生グランプリ2015」で優秀賞を受賞しました。
JAGDA学生グランプリ2015 優秀賞受賞!情デ3年生の釣瓶昂右君の『NATTO JAPAN』が、応募作品1,023点の中から厳選な審査の結果、「JAGDA学生グランプリ2015」で優秀賞を受賞しました。
JAGDA学生グランプリ2015 優秀賞受賞!情デ3年生の釣瓶昂右君の『NATTO JAPAN』が、応募作品1,023点の中から厳選な審査の結果、「JAGDA学生グランプリ2015」で優秀賞を受賞しました。
plaplaxの展示会情報!情デ非常勤講師の久納鏡子先生が所属するplaplaxが「Simplicity -複雑な世界の物語展-」に出展します!
plaplaxの展示会情報!情デ非常勤講師の久納鏡子先生が所属するplaplaxが「Simplicity -複雑な世界の物語展-」に出展します!
plaplaxの展示会情報!情デ非常勤講師の久納鏡子先生が所属するplaplaxが「Simplicity -複雑な世界の物語展-」に出展します!
森野和馬先生の展示会情報!非常勤講師の森野先生が、個展:森野和馬3Dシアター『PINK SKIN』vol.1を開催します!
森野和馬先生の展示会情報!非常勤講師の森野先生が、個展:森野和馬3Dシアター『PINK SKIN』vol.1を開催します!
森野和馬先生の展示会情報!非常勤講師の森野先生が、個展:森野和馬3Dシアター『PINK SKIN』vol.1を開催します!
活躍する卒業生のインタビュー記事が掲載されています! ヤフー株式会社で働く情報デザインコース卒業生2名が「はたらくビビビット」のインタビューを受けました! 活躍する卒業生のインタビュー記事が掲載されています! ヤフー株式会社で働く情報デザインコース卒業生2名が「はたらくビビビット」のインタビューを受けました! 活躍する卒業生のインタビュー記事が掲載されています! ヤフー株式会社で働く情報デザインコース卒業生2名が「はたらくビビビット」のインタビューを受けました! 中野豪雄先生の展示会情報!情デ非常勤講師の中野豪雄先生が凸版印刷が企画する展覧会「グラフィックトライアル2015」に参加クリエイターとして出展します。
中野豪雄先生の展示会情報!情デ非常勤講師の中野豪雄先生が凸版印刷が企画する展覧会「グラフィックトライアル2015」に参加クリエイターとして出展します。
中野豪雄先生の展示会情報!情デ非常勤講師の中野豪雄先生が凸版印刷が企画する展覧会「グラフィックトライアル2015」に参加クリエイターとして出展します。
(株)グッドパッチとの共同研究が始まりました!今年度の情報デザインコース2年生の演習授業では、株式会社グッドパッチさんとの産学共同研究を行っています!
(株)グッドパッチとの共同研究が始まりました!今年度の情報デザインコース2年生の演習授業では、株式会社グッドパッチさんとの産学共同研究を行っています!
(株)グッドパッチとの共同研究が始まりました!今年度の情報デザインコース2年生の演習授業では、株式会社グッドパッチさんとの産学共同研究を行っています!
情デの学生がMESHワークショップに参加! 3月に参加した「MESHワークショップ」の様子が、MESH公式サイト(英語)の GALLERY に掲載されました!
3月に参加した「MESHワークショップ」の様子が、MESH公式サイト(英語)の GALLERY に掲載されました!
3月に参加した「MESHワークショップ」の様子が、MESH公式サイト(英語)の GALLERY に掲載されました!
2015年度前期PBL科目「真鶴町・KDDIとの産学官連携ソーシャルデザイン」の授業として4月26日に真鶴町を視察しました。
真鶴町視察の様子が外部ニュースサイトに取り上げられました!2015年度前期PBL科目「真鶴町・KDDIとの産学官連携ソーシャルデザイン」の授業として4月26日に真鶴町を視察しました。
真鶴町視察の様子が外部ニュースサイトに取り上げられました!2015年度前期PBL科目「真鶴町・KDDIとの産学官連携ソーシャルデザイン」の授業として4月26日に真鶴町を視察しました。
出版物アーカイブページ「情デの本棚」オープン!!情デの出版物をアーカイブしたページ、「情デの本棚」がオープンしました。
出版物アーカイブページ「情デの本棚」オープン!!情デの出版物をアーカイブしたページ、「情デの本棚」がオープンしました。
出版物アーカイブページ「情デの本棚」オープン!!情デの出版物をアーカイブしたページ、「情デの本棚」がオープンしました。
2015年度入学式開催!2015年度多摩美術大学入学式がオリンパスホール八王子にて開催されました。
2015年度入学式開催!2015年度多摩美術大学入学式がオリンパスホール八王子にて開催されました。
2015年度入学式開催!2015年度多摩美術大学入学式がオリンパスホール八王子にて開催されました。
卒業生 金箱肇:ドリー・マー単行本発売!情報デザインコース卒業生の金箱肇さんが週刊少年サンデーで連載している「ドリー・マー」第1巻が発売されました。
卒業生 金箱肇:ドリー・マー単行本発売!情報デザインコース卒業生の金箱肇さんが週刊少年サンデーで連載している「ドリー・マー」第1巻が発売されました。
卒業生 金箱肇:ドリー・マー単行本発売!情報デザインコース卒業生の金箱肇さんが週刊少年サンデーで連載している「ドリー・マー」第1巻が発売されました。
梶原恵・新島龍彦 世界で最も美しい本コンクール 銅賞受賞第12期卒業生の梶原恵さんと新島龍彦さんが、世界で最も美しい本コンクールで銅賞を受賞しました。
梶原恵・新島龍彦 世界で最も美しい本コンクール 銅賞受賞第12期卒業生の梶原恵さんと新島龍彦さんが、世界で最も美しい本コンクールで銅賞を受賞しました。
梶原恵・新島龍彦 世界で最も美しい本コンクール 銅賞受賞第12期卒業生の梶原恵さんと新島龍彦さんが、世界で最も美しい本コンクールで銅賞を受賞しました。
卒業研究制作展2015カタログ販売のお知らせ本展覧会の作品カタログを3月1日〜3月14日までの2週間限定で 1冊1000円(+送料別途)にて販売いたします。 (展覧会受付にて購入することも可能です。)
卒業研究制作展2015カタログ販売のお知らせ本展覧会の作品カタログを3月1日〜3月14日までの2週間限定で 1冊1000円(+送料別途)にて販売いたします。 (展覧会受付にて購入することも可能です。)
卒業研究制作展2015カタログ販売のお知らせ本展覧会の作品カタログを3月1日〜3月14日までの2週間限定で 1冊1000円(+送料別途)にて販売いたします。 (展覧会受付にて購入することも可能です。)
できごとのかたち2015 ティザーサイトオープン!「できごとのかたち展」2015のティザーサイトがオープンしました!
できごとのかたち2015 ティザーサイトオープン!「できごとのかたち展」2015のティザーサイトがオープンしました!
できごとのかたち2015 ティザーサイトオープン!「できごとのかたち展」2015のティザーサイトがオープンしました!
多摩美術大学大学院情報デザイン領域研究制作展2015ティザーサイトオープン!大学院情報デザイン領域研究制作展2015のティザーサイトがオープンしました。
多摩美術大学大学院情報デザイン領域研究制作展2015ティザーサイトオープン!大学院情報デザイン領域研究制作展2015のティザーサイトがオープンしました。
多摩美術大学大学院情報デザイン領域研究制作展2015ティザーサイトオープン!大学院情報デザイン領域研究制作展2015のティザーサイトがオープンしました。
卒業研究制作展2015WEBサイトオープン!2015年度 卒業研究制作展の本サイトが公開されました。
卒業研究制作展2015WEBサイトオープン!2015年度 卒業研究制作展の本サイトが公開されました。
卒業研究制作展2015WEBサイトオープン!2015年度 卒業研究制作展の本サイトが公開されました。
須永教授特別講義「デザインはどんな学問になるのか:デザインすることの知を考える」須永剛司教授が今年の3月をもって多摩美術大学を退任されます。
たださよならするのは寂しいので特別講義をしてもらうことにしました。
須永剛司教授が今年の3月をもって多摩美術大学を退任されます。
たださよならするのは寂しいので特別講義をしてもらうことにしました。
須永剛司教授が今年の3月をもって多摩美術大学を退任されます。
たださよならするのは寂しいので特別講義をしてもらうことにしました。
学生の卒業作品をまとめた「Graduation Works Gallery」が新たにオープンしました。
学生作品紹介ページ刷新!学生の卒業作品をまとめた「Graduation Works Gallery」が新たにオープンしました。
学生作品紹介ページ刷新!学生の卒業作品をまとめた「Graduation Works Gallery」が新たにオープンしました。
日本デザイン学会秋季企画大会のアーカイブページができました!2013年10月19日に本学八王子キャンパスで行われた日本デザイン学会秋季企画大会を紹介します。
日本デザイン学会秋季企画大会のアーカイブページができました!2013年10月19日に本学八王子キャンパスで行われた日本デザイン学会秋季企画大会を紹介します。
日本デザイン学会秋季企画大会のアーカイブページができました!2013年10月19日に本学八王子キャンパスで行われた日本デザイン学会秋季企画大会を紹介します。
Hack U 開催!参加者募集中!Yahoo! JAPANのエンジニア祭典Hack DayがHack Uとして、多摩美術大学・東京大学にやってきます。
Hack U 開催!参加者募集中!Yahoo! JAPANのエンジニア祭典Hack DayがHack Uとして、多摩美術大学・東京大学にやってきます。
Hack U 開催!参加者募集中!Yahoo! JAPANのエンジニア祭典Hack DayがHack Uとして、多摩美術大学・東京大学にやってきます。
オープンキャンパス2013 開催!7月20日(土)、7月21日(日)にオープンキャンパスが開催されます。
情デのイベントはこちらから!
7月20日(土)、7月21日(日)にオープンキャンパスが開催されます。
情デのイベントはこちらから!
7月20日(土)、7月21日(日)にオープンキャンパスが開催されます。
情デのイベントはこちらから!
「これからの映像は何をつくればいいのか?」
特別講義 : 菱川勢一「これからの映像は何をつくればいいのか?」
特別講義 : 菱川勢一「これからの映像は何をつくればいいのか?」
特別講義 : 佐伯胖美術の知をもう一度みつける : 「ダイエット算数」の再評価から
特別講義 : 佐伯胖美術の知をもう一度みつける : 「ダイエット算数」の再評価から
特別講義 : 佐伯胖美術の知をもう一度みつける : 「ダイエット算数」の再評価から
できごとのかたち2013 WEBサイトオープン!3月30日、31日に開催される「できごとのかたち展」のWEBサイトがオープンしました!
できごとのかたち2013 WEBサイトオープン!3月30日、31日に開催される「できごとのかたち展」のWEBサイトがオープンしました!
できごとのかたち2013 WEBサイトオープン!3月30日、31日に開催される「できごとのかたち展」のWEBサイトがオープンしました!
卒展2013WEBサイトオープン!2012年度 卒業研究制作展の本サイトが公開されました。
FacebookやTwitterも並行して開設されていますので、併せて御覧ください。
卒展2013WEBサイトオープン!2012年度 卒業研究制作展の本サイトが公開されました。
FacebookやTwitterも並行して開設されていますので、併せて御覧ください。
卒展2013WEBサイトオープン!2012年度 卒業研究制作展の本サイトが公開されました。
FacebookやTwitterも並行して開設されていますので、併せて御覧ください。
applim DeNA賞受賞!情報デザインコースの3年生、福岡由夏さんのチームが第4回「試す」 applimでDeNA賞を受賞しました!
applim DeNA賞受賞!情報デザインコースの3年生、福岡由夏さんのチームが第4回「試す」 applimでDeNA賞を受賞しました!
applim DeNA賞受賞!情報デザインコースの3年生、福岡由夏さんのチームが第4回「試す」 applimでDeNA賞を受賞しました!
第60回ニッコールフォトコンテスト 入選!情報デザイン学科3年の林 康太郎の作品「塩味」が第60回ニッコールフォトコンテスト で特選に選ばれました!
第60回ニッコールフォトコンテスト 入選!情報デザイン学科3年の林 康太郎の作品「塩味」が第60回ニッコールフォトコンテスト で特選に選ばれました!
第60回ニッコールフォトコンテスト 入選!情報デザイン学科3年の林 康太郎の作品「塩味」が第60回ニッコールフォトコンテスト で特選に選ばれました!
LOCUS DESIGN FORUM書築展 入選!情報デザインコース4年生の梶原恵さん、新島龍彦さんの共同制作作品が「LOCUS DESIGN FORUM書築展」にて入選されました。
LOCUS DESIGN FORUM書築展 入選!情報デザインコース4年生の梶原恵さん、新島龍彦さんの共同制作作品が「LOCUS DESIGN FORUM書築展」にて入選されました。
LOCUS DESIGN FORUM書築展 入選!情報デザインコース4年生の梶原恵さん、新島龍彦さんの共同制作作品が「LOCUS DESIGN FORUM書築展」にて入選されました。
MITSUBISHI CHEMICAL JUNIOR DESIGNER AWARD 2012入賞未来の一流デザイナーを目指す学生の優れた卒業制作を表彰するコンペティション「MITSUBISHI CHEMICAL JUNIOR DESIGNER AWARD 2012」で、12年情報デザイン卒業藤原惇さんの卒業制作「Re:Sound Bottle」が坂井直樹賞を受賞しました。
MITSUBISHI CHEMICAL JUNIOR DESIGNER AWARD 2012入賞未来の一流デザイナーを目指す学生の優れた卒業制作を表彰するコンペティション「MITSUBISHI CHEMICAL JUNIOR DESIGNER AWARD 2012」で、12年情報デザイン卒業藤原惇さんの卒業制作「Re:Sound Bottle」が坂井直樹賞を受賞しました。
MITSUBISHI CHEMICAL JUNIOR DESIGNER AWARD 2012入賞未来の一流デザイナーを目指す学生の優れた卒業制作を表彰するコンペティション「MITSUBISHI CHEMICAL JUNIOR DESIGNER AWARD 2012」で、12年情報デザイン卒業藤原惇さんの卒業制作「Re:Sound Bottle」が坂井直樹賞を受賞しました。
2012年 オープンキャンパス 「身体ポ」ワークショップのフォントが出来ました!ダウンロードできます!
2012年 オープンキャンパス 「身体ポ」ワークショップのフォントが出来ました!ダウンロードできます!
2012年 オープンキャンパス 「身体ポ」ワークショップのフォントが出来ました!ダウンロードできます!
デジタルえほん 「tap * rapしりとり」情デ非常勤講師の季里先生がクリエイティブディレクターとして参加したデジタルえほんプロジェクトが「グッドデザイン賞」受賞しました。
デジタルえほん 「tap * rapしりとり」情デ非常勤講師の季里先生がクリエイティブディレクターとして参加したデジタルえほんプロジェクトが「グッドデザイン賞」受賞しました。
デジタルえほん 「tap * rapしりとり」情デ非常勤講師の季里先生がクリエイティブディレクターとして参加したデジタルえほんプロジェクトが「グッドデザイン賞」受賞しました。
VISCUIT(ビスケット) ワークショップ1年次前期開講科目「情報デザイン基礎Ⅰ」にてVISCUITを使ったワークショップが行われました。
VISCUIT(ビスケット) ワークショップ1年次前期開講科目「情報デザイン基礎Ⅰ」にてVISCUITを使ったワークショップが行われました。
VISCUIT(ビスケット) ワークショップ1年次前期開講科目「情報デザイン基礎Ⅰ」にてVISCUITを使ったワークショップが行われました。
「TOKYO STATION VISON」 イベントのご案内森内大輔先生がプロデュースされているイベントのご案内です。
「TOKYO STATION VISON」 イベントのご案内森内大輔先生がプロデュースされているイベントのご案内です。
「TOKYO STATION VISON」 イベントのご案内森内大輔先生がプロデュースされているイベントのご案内です。
11月10日(土) 佐藤 卓 × 上田壮一 特別講義 11月10日(土) 佐藤 卓 × 上田壮一 特別講義 11月10日(土) 佐藤 卓 × 上田壮一 特別講義 10月13日(土) 暦本純一 × 中村勇吾 特別講義 10月13日(土) 暦本純一 × 中村勇吾 特別講義 10月13日(土) 暦本純一 × 中村勇吾 特別講義 2012オープンキャンパス 「身体ポ」ワークショップ大盛況でした!2012年度のオープンキャンパスで、大日本タイポ組合の塚田哲也さんと秀親さんをお招きし、特別ワークショップを行いました。
2012オープンキャンパス 「身体ポ」ワークショップ大盛況でした!2012年度のオープンキャンパスで、大日本タイポ組合の塚田哲也さんと秀親さんをお招きし、特別ワークショップを行いました。
2012オープンキャンパス 「身体ポ」ワークショップ大盛況でした!2012年度のオープンキャンパスで、大日本タイポ組合の塚田哲也さんと秀親さんをお招きし、特別ワークショップを行いました。
2012年度オープンキャンパス大盛況でした!本年度オープンキャンパスも大勢のご来場者様のお陰で大盛況となりました。
2012年度オープンキャンパス大盛況でした!本年度オープンキャンパスも大勢のご来場者様のお陰で大盛況となりました。
2012年度オープンキャンパス大盛況でした!本年度オープンキャンパスも大勢のご来場者様のお陰で大盛況となりました。
タイポロジック2012タイポロジック展2012が開催中です。
タイポロジック2012タイポロジック展2012が開催中です。
タイポロジック2012タイポロジック展2012が開催中です。
アールト大コンペディション受賞!情報デザインコースの3年小嶋紗代子さん、4年鹿又亘平さん、宮島千枝さんの作品がアールト大学による国際コンテスト「リクリエイトパッケージコンテスト 2012」で受賞しました。
アールト大コンペディション受賞!情報デザインコースの3年小嶋紗代子さん、4年鹿又亘平さん、宮島千枝さんの作品がアールト大学による国際コンテスト「リクリエイトパッケージコンテスト 2012」で受賞しました。
アールト大コンペディション受賞!情報デザインコースの3年小嶋紗代子さん、4年鹿又亘平さん、宮島千枝さんの作品がアールト大学による国際コンテスト「リクリエイトパッケージコンテスト 2012」で受賞しました。
第15回文化庁メディア芸術祭 新人賞受賞!情デの副手、菅野創さんがメディア芸術祭の新人賞を受賞しました。
第15回文化庁メディア芸術祭 新人賞受賞!情デの副手、菅野創さんがメディア芸術祭の新人賞を受賞しました。
第15回文化庁メディア芸術祭 新人賞受賞!情デの副手、菅野創さんがメディア芸術祭の新人賞を受賞しました。
日本タイポグラフィ年鑑2012 学生部門グランプリ受賞&入選!!!情デの2年生が学生部門グランプリを受賞、同じく2年生2名と大学院1年生1名が入選を果たしました。
http://www.typo.or.jp/topics/topics01.html#t51
情デの2年生が学生部門グランプリを受賞、同じく2年生2名と大学院1年生1名が入選を果たしました。
http://www.typo.or.jp/topics/topics01.html#t51
情デの2年生が学生部門グランプリを受賞、同じく2年生2名と大学院1年生1名が入選を果たしました。
http://www.typo.or.jp/topics/topics01.html#t51
情デ4年生の森山優さんと酒井謙吾さんがAndroidアプリのコンテストでアイデア賞を受賞しました。
A3Together アイデア賞 受賞!!情デ4年生の森山優さんと酒井謙吾さんがAndroidアプリのコンテストでアイデア賞を受賞しました。
A3Together アイデア賞 受賞!!情デ4年生の森山優さんと酒井謙吾さんがAndroidアプリのコンテストでアイデア賞を受賞しました。
「言葉のデザイン2010」が電子書籍化永原康史教授監修の電子書籍がiPadアプリとしてリリースされました。
「言葉のデザイン2010」が電子書籍化永原康史教授監修の電子書籍がiPadアプリとしてリリースされました。
「言葉のデザイン2010」が電子書籍化永原康史教授監修の電子書籍がiPadアプリとしてリリースされました。
むすぶしくみ展2011-出会わなければ、生まれなかったもの-
むすぶしくみ展2011-出会わなければ、生まれなかったもの-
むすぶしくみ展2011-出会わなければ、生まれなかったもの-
メディア・エクスプリモ シンポジウム2011「情報があふれかえる社会」から「表現が編みあがる社会」へ
メディア・エクスプリモ シンポジウム2011「情報があふれかえる社会」から「表現が編みあがる社会」へ
メディア・エクスプリモ シンポジウム2011「情報があふれかえる社会」から「表現が編みあがる社会」へ
epa エンタテイメントパッケージアワード11th 審査員特別賞を受賞!情デ2年生の羽鳥美紀さんが、epa エンタテイメントパッケージアワード11thで審査員特別賞を受賞しました!
epa エンタテイメントパッケージアワード11th 審査員特別賞を受賞!情デ2年生の羽鳥美紀さんが、epa エンタテイメントパッケージアワード11thで審査員特別賞を受賞しました!
epa エンタテイメントパッケージアワード11th 審査員特別賞を受賞!情デ2年生の羽鳥美紀さんが、epa エンタテイメントパッケージアワード11thで審査員特別賞を受賞しました!
卒業制作展ブログオープン!卒業制作の審査会も終わり、いよいよ冬休みに突入...という訳ではありません。
卒業制作展ブログオープン!卒業制作の審査会も終わり、いよいよ冬休みに突入...という訳ではありません。
卒業制作展ブログオープン!卒業制作の審査会も終わり、いよいよ冬休みに突入...という訳ではありません。
できかたブログオープン!今年度もできごとのかたち展の季節が近づいてきました。3月の開催に先立ち、ブログがオープンしました。
できかたブログオープン!今年度もできごとのかたち展の季節が近づいてきました。3月の開催に先立ち、ブログがオープンしました。
できかたブログオープン!今年度もできごとのかたち展の季節が近づいてきました。3月の開催に先立ち、ブログがオープンしました。
「第16回学生CGコンテスト」最終ノミネート作品に選出!!大学院1年生の家近さんの作品「dividarea」がインタラクティブ部門の最終ノミネート作品に選出されました。
「第16回学生CGコンテスト」最終ノミネート作品に選出!!大学院1年生の家近さんの作品「dividarea」がインタラクティブ部門の最終ノミネート作品に選出されました。
「第16回学生CGコンテスト」最終ノミネート作品に選出!!大学院1年生の家近さんの作品「dividarea」がインタラクティブ部門の最終ノミネート作品に選出されました。
故 加藤雄章先生を偲んで1998年の本学科設立の時より、情報デザイン学科の教育にご尽力いただきました加藤雄章先生がこの夏に逝去されました。
故 加藤雄章先生を偲んで1998年の本学科設立の時より、情報デザイン学科の教育にご尽力いただきました加藤雄章先生がこの夏に逝去されました。
故 加藤雄章先生を偲んで1998年の本学科設立の時より、情報デザイン学科の教育にご尽力いただきました加藤雄章先生がこの夏に逝去されました。
技術評論社の連載記事に在校生が対談ゲストとして登場!技術評論社のサイトgihyo.jpにて連載されているWeb業界をテーマにした座談会「キーパーソンが見るWeb業界」に、4年生の片山さんが対談ゲストとして登場しています!
技術評論社の連載記事に在校生が対談ゲストとして登場!技術評論社のサイトgihyo.jpにて連載されているWeb業界をテーマにした座談会「キーパーソンが見るWeb業界」に、4年生の片山さんが対談ゲストとして登場しています!
技術評論社の連載記事に在校生が対談ゲストとして登場!技術評論社のサイトgihyo.jpにて連載されているWeb業界をテーマにした座談会「キーパーソンが見るWeb業界」に、4年生の片山さんが対談ゲストとして登場しています!
できごとのかたち展の本サイトオープン!3月6日・7日に開催するできごとのかたち展の本サイトがついにオープンしました!
できごとのかたち展の本サイトオープン!3月6日・7日に開催するできごとのかたち展の本サイトがついにオープンしました!
できごとのかたち展の本サイトオープン!3月6日・7日に開催するできごとのかたち展の本サイトがついにオープンしました!
卒業制作展ウェブサイトオープン!3月12日-14日の卒業制作展開催に向けて、ウェブサイトがオープンしました!
卒業制作展ウェブサイトオープン!3月12日-14日の卒業制作展開催に向けて、ウェブサイトがオープンしました!
卒業制作展ウェブサイトオープン!3月12日-14日の卒業制作展開催に向けて、ウェブサイトがオープンしました!
第15回 学生CGコンテストで優秀賞を受賞!情デ3年生の石橋佳奈さんが制作した作品『和三色』が第15回 学生CGコンテスト 静止画部門で優秀賞を受賞しました!
第15回 学生CGコンテストで優秀賞を受賞!情デ3年生の石橋佳奈さんが制作した作品『和三色』が第15回 学生CGコンテスト 静止画部門で優秀賞を受賞しました!
第15回 学生CGコンテストで優秀賞を受賞!情デ3年生の石橋佳奈さんが制作した作品『和三色』が第15回 学生CGコンテスト 静止画部門で優秀賞を受賞しました!
KBC Business Contest 最優秀賞を受賞!情デ3年生の林千尋さんが参加したチームが、KBC Business Contestで最優秀賞を受賞しました!
KBC Business Contest 最優秀賞を受賞!情デ3年生の林千尋さんが参加したチームが、KBC Business Contestで最優秀賞を受賞しました!
KBC Business Contest 最優秀賞を受賞!情デ3年生の林千尋さんが参加したチームが、KBC Business Contestで最優秀賞を受賞しました!
文化庁メディア芸術祭 エンターテインメント部門 奨励賞を受賞! 山辺真幸先生の所属しているアライアンス・ポートがリニューアルを手がけた「アサヒ・アート・フェスティバル」のウェブサイトが、平成21年度 文化庁メディア芸術祭エンターテインメント部門で奨励賞を受賞しました。
http://plaza.bunka.go.jp/festival/2009/entertainment/001218/
山辺真幸先生の所属しているアライアンス・ポートがリニューアルを手がけた「アサヒ・アート・フェスティバル」のウェブサイトが、平成21年度 文化庁メディア芸術祭エンターテインメント部門で奨励賞を受賞しました。
http://plaza.bunka.go.jp/festival/2009/entertainment/001218/
山辺真幸先生の所属しているアライアンス・ポートがリニューアルを手がけた「アサヒ・アート・フェスティバル」のウェブサイトが、平成21年度 文化庁メディア芸術祭エンターテインメント部門で奨励賞を受賞しました。
http://plaza.bunka.go.jp/festival/2009/entertainment/001218/
3月6日-7日の開催に向けて、「できごとのかたち2010 informa desegno」のティザーサイトがオープンしました。
「できごとのかたち2010」ティザーサイトオープン!!3月6日-7日の開催に向けて、「できごとのかたち2010 informa desegno」のティザーサイトがオープンしました。
「できごとのかたち2010」ティザーサイトオープン!!3月6日-7日の開催に向けて、「できごとのかたち2010 informa desegno」のティザーサイトがオープンしました。
アジアデジタルアート大賞インタラクティブアート部門で優秀賞を受賞!情デ3年生の長谷川昇平さん、加藤雄大さん、門脇玄太さん、三上隼也さん、四元啓介さんが制作した作品『See Saw Ball』がアジアデジタルアート大賞インタラクティブアート部門で優秀賞を受賞しました!
アジアデジタルアート大賞インタラクティブアート部門で優秀賞を受賞!情デ3年生の長谷川昇平さん、加藤雄大さん、門脇玄太さん、三上隼也さん、四元啓介さんが制作した作品『See Saw Ball』がアジアデジタルアート大賞インタラクティブアート部門で優秀賞を受賞しました!
アジアデジタルアート大賞インタラクティブアート部門で優秀賞を受賞!情デ3年生の長谷川昇平さん、加藤雄大さん、門脇玄太さん、三上隼也さん、四元啓介さんが制作した作品『See Saw Ball』がアジアデジタルアート大賞インタラクティブアート部門で優秀賞を受賞しました!
できごとのかたち展のブログオープン!「多摩美のメディア芸術2009」の次は「できごとのかたち」展です!
できごとのかたち展のブログオープン!「多摩美のメディア芸術2009」の次は「できごとのかたち」展です!
できごとのかたち展のブログオープン!「多摩美のメディア芸術2009」の次は「できごとのかたち」展です!
『AXIS』12月号に記事掲載!『AXIS』12月号に情デ3年生の作品が掲載されています。
『AXIS』12月号に記事掲載!『AXIS』12月号に情デ3年生の作品が掲載されています。
『AXIS』12月号に記事掲載!『AXIS』12月号に情デ3年生の作品が掲載されています。
「NHKクリエイティブ・ライブラリー」オープン!情デ非常勤講師の山岸清之進先生がディレクターを務めている「NHKクリエイティブ・ライブラリー」がオープンしました。
「NHKクリエイティブ・ライブラリー」オープン!情デ非常勤講師の山岸清之進先生がディレクターを務めている「NHKクリエイティブ・ライブラリー」がオープンしました。
「NHKクリエイティブ・ライブラリー」オープン!情デ非常勤講師の山岸清之進先生がディレクターを務めている「NHKクリエイティブ・ライブラリー」がオープンしました。
2010年度の入試情報を掲載しました情報デザインコースでは、2010年度入学試験より実技試験の評価基準を変更します。変更点などをまとめた2010年度入試情報のページを設置しましたので、受験を検討中の方は是非ご確認下さい。
http://www.idd.tamabi.ac.jp/design/admission/
情報デザインコースでは、2010年度入学試験より実技試験の評価基準を変更します。変更点などをまとめた2010年度入試情報のページを設置しましたので、受験を検討中の方は是非ご確認下さい。
http://www.idd.tamabi.ac.jp/design/admission/
情報デザインコースでは、2010年度入学試験より実技試験の評価基準を変更します。変更点などをまとめた2010年度入試情報のページを設置しましたので、受験を検討中の方は是非ご確認下さい。
http://www.idd.tamabi.ac.jp/design/admission/
『+DESIGNING』11月号に宮崎光弘教授の対談が掲載されています。
『+DESIGNING』にさらに記事掲載!『+DESIGNING』11月号に宮崎光弘教授の対談が掲載されています。
『+DESIGNING』にさらに記事掲載!『+DESIGNING』11月号に宮崎光弘教授の対談が掲載されています。
『デザインの現場』10月号に記事掲載『デザインの現場』10月号に、情デの永原康史教授の記事が掲載されました。
『デザインの現場』10月号に記事掲載『デザインの現場』10月号に、情デの永原康史教授の記事が掲載されました。
『デザインの現場』10月号に記事掲載『デザインの現場』10月号に、情デの永原康史教授の記事が掲載されました。
『+DESIGNING』と"Adobe Education Vanguards" に特別対談が掲載雑誌『+Designing』とAdobe社の共同企画として行われた、情デの永原先生と慶応義塾大学環境情報学部の脇田先生の特別対談が、『+DESIGNING』11月号とAdobe社の教育機関を対象としたコミュニティ"Adobe Education Vanguards"に掲載されました。
『+DESIGNING』と"Adobe Education Vanguards" に特別対談が掲載雑誌『+Designing』とAdobe社の共同企画として行われた、情デの永原先生と慶応義塾大学環境情報学部の脇田先生の特別対談が、『+DESIGNING』11月号とAdobe社の教育機関を対象としたコミュニティ"Adobe Education Vanguards"に掲載されました。
『+DESIGNING』と"Adobe Education Vanguards" に特別対談が掲載雑誌『+Designing』とAdobe社の共同企画として行われた、情デの永原先生と慶応義塾大学環境情報学部の脇田先生の特別対談が、『+DESIGNING』11月号とAdobe社の教育機関を対象としたコミュニティ"Adobe Education Vanguards"に掲載されました。
ARS ELECTRONICAにて卒業生のインタビュー掲載!PRIX ARS ELECTRONICA 2009 The Next Idea 部門 Honorary Mention 受賞作品「テンキパン」の作者、成田達哉くん(情報デザインコース8期生)のインタビュー記事が、
ARS ELECTRONICAに掲載されています!
PRIX ARS ELECTRONICA 2009 The Next Idea 部門 Honorary Mention 受賞作品「テンキパン」の作者、成田達哉くん(情報デザインコース8期生)のインタビュー記事が、
ARS ELECTRONICAに掲載されています!
PRIX ARS ELECTRONICA 2009 The Next Idea 部門 Honorary Mention 受賞作品「テンキパン」の作者、成田達哉くん(情報デザインコース8期生)のインタビュー記事が、
ARS ELECTRONICAに掲載されています!
2009年度オープンキャンパスに向けて、「情デ Open Campus 2009 Special Blog」がはじまりました。オープンキャンパス当日までの様子を学生レポーターが密着レポートします。学生の目線から、情デの様子を垣間見ることが出来ますよ。ぜひご覧下さい!
オープンキャンパス特設サイト!2009年度オープンキャンパスに向けて、「情デ Open Campus 2009 Special Blog」がはじまりました。オープンキャンパス当日までの様子を学生レポーターが密着レポートします。学生の目線から、情デの様子を垣間見ることが出来ますよ。ぜひご覧下さい!
オープンキャンパス特設サイト!2009年度オープンキャンパスに向けて、「情デ Open Campus 2009 Special Blog」がはじまりました。オープンキャンパス当日までの様子を学生レポーターが密着レポートします。学生の目線から、情デの様子を垣間見ることが出来ますよ。ぜひご覧下さい!
情デNOW! 情報デザインコースの最新情報をお届けします情報デザインコースの最新情報をお届けする「情デNOW!」がはじまります!
情デNOW! 情報デザインコースの最新情報をお届けします情報デザインコースの最新情報をお届けする「情デNOW!」がはじまります!
情デNOW! 情報デザインコースの最新情報をお届けします情報デザインコースの最新情報をお届けする「情デNOW!」がはじまります!