Staff
Faculties / 専任教授

Akihiro Kubota
久保田晃弘 教授

担当授業
メディアラボ I/II
メディアラボ

クボタアキヒロ / 1960年生まれ / 情報デザイン学科メディア芸術コース教授 / アートアーカイヴセンター所長 / エクスペリメンタル・ワークショップ(EWS)主任教授 / 東京大学大学院工学系研究科船舶工学専攻博士課程修了 / 工学博士 / 芸術衛星1号機の「ARTSAT1:INVADER」で ARS ELECTRONICA2015 HYBRID ART部門優秀賞をチーム受賞。「ARTSATプロジェクト」の成果で、第66回芸術選奨の文部科学大臣賞(メディア芸術部門)を受賞。著書に『消えゆくコンピュータ』(岩波書店 / 1999年)、『ポスト・テクノ(ロジー)ミュージック』(大村書店 / 監修 / 2001 年)、『FORM+CODE』(BNN 新社 / 監訳 / 2011年)、『ビジュアル・コンプレキシティ』(BNN 新社 / 監訳 /2012年)、『Handmade Electronic Music―手作り電子回路から生まれる音と音楽』(オライリー・ジャパン / 監訳 /2013年)、『ジェネラティブ・アート』(BNN 新社 / 監訳 /2014年)、『スペキュラティヴ・デザイン』(BNN 新社 / 監訳 /2015年)、『バイオアート』(BNN 新社 / 監訳 /2016年)、『遥かなる他者のためのデザイン―久保田晃弘の思索と実装』(BNN 新社 / 2017年)、『メディアアート原論』(共編著 / フィルムアート社 /2018年)、『インスタグラムと現代視覚文化論』(BNN 新社 / 共編著 / 2018年)、『ニュー・ダーク・エイジ』(NTT 出版 / 監訳 / 2018年)、『世界チャンピオンの紙飛行機ブック』(オライリー・ジャパン/ 監訳 / 2019年) などがある。

Chihiro Minato
港千尋 教授

担当授業
イメージラボ I/II
イメージラボ

ミナトチヒロ/写真家/1960年神奈川県生まれ/1984年 早稲田大学政治経済学部政治学科卒業、ガセイ南米研修基金を受け、南米各国に長期滞在/1985年より、パリを拠点に写真家・文筆家として活動を開始。2002年 オックスフォード大学ウォルフソン・カレッジ研究員。2007年 第52回ベネチア・ビエンナーレ日本館コミッショナーに就任。主な受賞歴に『コニカプラザ奨励賞』『マルチメディア・グランプリ』『サントリー学芸賞』『伊奈信男賞』など。

Hiroyuki Moriwaki
森脇裕之 教授

担当授業
フューチャーラボ I/II
フューチャーラボ

モリワキヒロユキ/ライト・アーティスト/筑波大学大学院芸術研究科デザイン専攻修了/インタラクティヴなインスタレーション作品。人の影に反応する「レイヨ=グラフィー」「夢を見る夢を見た…」(ARTEC ’95準グランプリ受賞)/「Geo-Sphere」ロレアル奨励賞受賞)/小林幸子電飾衣装やパパ・タラフマラ舞台美術など異分野とのコラボレーション多数。

Naruaki Sasaki
佐々木成明 教授

担当授業
イメージラボ I/II
イメージラボ

ササキナルアキ/映像作家/1963年広島生まれ/武蔵野美術大学大学院造形研究科デザイン専攻(視覚伝達デザインコース)修了/メディアアート作品を国内外の美術館で発表する活動と並行し、ゲーム・デジタルコンテンツ、CM、舞台作品の映像化や舞台映像演出、アジア装飾文様研究などの分野で活動。/18年『砂漠芸術論』著、05年『映像情報学入門』編著/「ヴィデオ・ダンス」準グランプリ受賞/95年「国際ハイビジョン・フェスティバル」ミュージック&ダンス部門グランプリ受賞/10年「上海万博日本産業館インスタレーション」/13年「シャガール展」、15年「スイスデザイン展」などの展示映像。

Hironori Terai
寺井弘典 特任教授

担当授業
イメージラボ I/II
イメージラボ

テライヒロノリ/多摩美術大学絵画科油画専攻卒業/ビデオアート作品がMoMAでコレクション、ミュージックビデオを多数ディレクション/MTV JAPANでクリエイティブディレクターとして、番組パッケージ、ステーションIDやアニメーション、ステーションIDコンテストをプロデュース。NHKデジタルスタジアムキュレーター、文化庁メディア芸術祭審査員、若手の育成にも力を注ぐ。2000年MTV JAPANからクリエイティブプロダクション・P.I.C.S.の独立に参加、CM、MV、オリジナルコンテンツ等をプロデュース/ピクスのクリエイティブディレクターとして新しい映像体験コンテンツや常設展示を多数ディレクションしている。
http://www.pics.tokyo

Associate Professor / 准教授

Akihiko Taniguchi
谷口暁彦 准教授

担当授業
プロシージャル・ポエジー
ジェネラティブ・アニメーション
ゲーム・アート
メディアラボ I/II
メディアラボ

タニグチアキヒコ/アーティスト/1983年生まれ。多摩美術大学大学院修了。自作のデヴァイスやソフトウェアを用い、メディア・アート、ネット・アート、ライヴ・パフォーマンス、映像、彫刻作品など、さまざまな形態で作品を発表する。主な展覧会に「[インターネット アート これから]―–ポスト・インターネットのリアリティ」(ICC、2012)、個展に「スキンケア」(SOBO、東京、2015)、「滲み出る板」(GALLERY MIDORI.SO、東京、2015)など。

Guest Professor / 客員教授

Toshiharu Ito
伊藤俊治

担当授業
イメージラボ

イトウトシハル/1953年秋田生まれ/美術史家/東京大学文学部美術史学科卒業、東京大学大学院人文科学研究科西洋美術史専攻修士課程修了/専門の美術史・写真史の枠を越え,アートとサイエンス,テクノロジーが交差する視点から多角的な評論活動を行なう/おもな展覧会企画・監修に「移動する聖地」(1998年、ICC)、「CHIKAKU四次元との対話」(2006年、岡本太郎美術館)など。著書に「20世紀写真史」「ジオラマ論」「機械美術論」「電子美術論」等多数。

Yukiko Shikata
四方幸子

シカタユキコ/キュレーター。1958年京都府生まれ。都留文科大学卒業。多摩美術大学・東京造形大学客員教授、IAMAS(情報科学芸術大学院大学)非常勤講師、明治大学兼任講師。オープン・ウォーター実行委員会ディレクター。世界に生起する様々な現象を「情報のフロー」から注目し、メディアアート、自然科学、社会科学など諸領域を横断し活動。これまでキヤノン・アートラボ(1990-2001)、森美術館(2002-04)、NTT インターコミュニケーション・センター[ICC](2004-10)と並行し、数多くの展覧会やプロジェクトを実現。近年の仕事に札幌国際芸術祭2014 アソシエイトキュレーター、茨城県北芸術祭 2016キュレーター、メディアアートフェスティバル AMITディレクター(2014-2018)など。

Additional Faculties / 兼任担当教員

Satoru Wono
ヲノサトル

担当授業
イメージラボ I/II

ヲノサトル/作曲家、音楽家。現代音楽の作曲から電子音楽の制作まで幅広く手がけ、これまで『ロマンティック・シーズン』などのソロ・アルバムを発表。またCM音楽や各種の映像音楽、展覧会場音楽や劇伴など、様々な分野のサウンド・デザインも手がけている。芸術ユニット「明和電機」では足踏みオルガン奏者「経理のヲノさん」を演じるほか、近年はコンテンポラリーダンス・カンパニー「Co.山田うん」の音楽担当や、能楽師 安田登との舞台制作など、様々なジャンルとのコラボレーションも多い。訳書に『未来の〈サウンド〉が聞こえる 電子楽器に夢を託したパイオニアたち』著書に『甘い作曲講座』など。http://www.wonosatoru.com

Part-time Instructors / 非常勤講師

Akihide Saito
齋藤彰英

担当授業
メディア芸術基礎 II
ヴィデオアート・コンストラクション
サイトスペシフィック・エキシビション
イメージラボ II

写真家 1983年,静岡生まれ 2007年多摩美術大学情報デザイン学科 卒業/2009年東京藝術大学大学院先端芸術表現 修士課程修了 「水」が作り出す景色をテーマに、写真表現を行う。主に、糸魚川静岡構造線やフォッサマグナなど、日本列島を形作った地史や、その土地に育まれた文化を対象にフィールドワークを行い制作活動を行なっている。主な個展:「いつか」(静岡,2015)、「沈着」(静岡,2015)、「深く、より深く」(長野,2014)、「共沈する景色」(神奈川,2014)、「網触共沈」(神奈川,2012) 2018年より横浜美術大学映像メディアデザインコース、日本工学院八王子専門学校CG映像科非常勤講師を兼任。 http://saitoakihide.com

Asako Okuno
奥野麻子

担当授業
イメージラボ I/II

武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科卒業、2005年博報堂入社。国内外幅広いクライアントのブランディングからクロスメディアプロモーションまで、領域を横断した統合コミュニケーション開発に従事。戦略から表現まで一貫したクリエイティブディレクションを行う。また、クリエイティブファシリテーターとして、イノベーション、インキュベーションワークショップのファシリテーションを得意とする。

Chiho Oka
岡千穂

担当授業
インタラクション
キネティック・アート
サウンド・パフォーマンス
メディアラボ II

東京藝術大学大学院映像研究科メディア映像専攻修了。同大学芸術情報センター教育研究助手。即興的なオペレーションを含むコンピューターミュージック、または予め書かれたスコアのある実験的な音楽への興味関心に軸足を置きつつ、パフォーマンスやウェブアプリケーション等を制作。作品未満のマテリアル (物、音、映像等) を販売したりその価値を競わせたりする実験販売活動団体「カタルシスの岸辺」メンバー。

Euske Oiwa
大岩雄典

担当授業
ゲームアート
プロシージャル・ポエジー
メディアラボ I

美術家。東京藝術大学大学院映像研究科博士後期課程修了。主にインスタレーション・アートの制作・歴史研究。最近はマイケル・フリードの批評やメディウムとしてのカード、ゲームについても。主な展覧会に「可能|Possible」(PARA神保町)、「渦中のP」(十和田市現代美術館サテライト会場「space」)、「見逃し配信」(The 5th Floor)、「margin reception」(渋谷スクランブルスクエア プラスアートギャラリー)、「無闇|Blind」(TALION GALLERY)、「バカンス」(トーキョーアーツアンドスペース本郷/OPEN SITE 5)「スローアクター」(駒込倉庫)など。文章は『ユリイカ』『美術手帖』『早稲田文学』などに。

Jun Mitsuhashi
三橋 純

担当授業
未来映像論

 広告写真制作プロダクションカメラマン(現博報堂プロダクツ フォトクリエイティブ)として勤務後、大学院博士課程へ復学。博士満期退学後、専門学校東京ビジュアルアーツ写真学科にて非常勤講師を始める。千葉大工学部・日本大学法学部・多摩美術大学、埼玉県立芸術総合高校など非常勤講師を歴任。アーティスト明和電機の専属カメラマンのほか「美術手帖/BT」「BRUTUS」「QuickJapan」など雑誌のカメラマンや執筆を担当。日本ポラロイドギャラリー、東京都写真美術館、せんだいメディアテークほか、韓国、台湾、フィリピン、ハンガリーなどで展覧会に参加。日本映像学会、日本写真学会、日本写真芸術学会に所属。「未来映像論」担当
https://iridium.jp

Junshi Horiguchi
堀口淳史

担当授業
インタラクション
メディアラボ I/II

多摩美術大学大学院デザイン専攻情報デザイン研究領域修了 / 2002年~2008年までソフトウェア開発ベンチャーの起業に参画、その後、多摩美術大学美術学部情報デザイン学科情報芸術コース、大学院デザイン専攻情報デザイン研究領域、メディア芸術コース助手を経て2020年よりフリーランス。学部時代よりARTSATプロジェクトに参加し、2014年の1号機INVADER、2号機DESPATCHの打ち上げでは、宇宙機搭載ミッションソフトウェアと地上局管制ソフトウェアの実装を担当。電気的な素材・金属・ガラス・樹脂などを使ったデバイスや、独自のソフトウェアを制作し、インスタレーションとして環境中に配置する作品を主に制作。
https://iridium.jp

Kazuomi Furuya
古屋和臣

担当授業
映像基礎
映像音響
イメージラボ I/II

映像・写真撮影/ディレクター
1980年生まれ。多摩美術大学 博士前期課程修了。映像プロダクション勤務、多摩美術大学助手を経て2013年よりフリーランス。広告やMV、芸術文化領域の映像・写真撮影、および映像ディレクターとして活動中。文化庁メディア芸術祭 アート部門 受賞等。多摩美術大学非常勤講師のほか、京都造形芸術大学スクーリング講師・日本大学芸術学部非常勤講師も兼任。
http://www.kazuomifuruya.com

Keisuke Inoue
井上恵介

担当授業
クラフト
ライト・オブジェ

多摩美術大学大学院デザイン専攻情報デザイン研究領域修了/一般社団法人デジタルファブリケーション協会ならびにFabLab KandaNishikichoテクニカル・ディレクター/多摩美術大学助手勤務を経て2012年よりFabLab Shibuyaの創立に参画。翌年、一般社団法人デジタルファブリケーション協会を共同設立。「つくるを身近に」をテーマに、作り手と使い手の極端な分断を埋めるための様々な企画の社会実装に携わる。株式会社ロフトとの協働で2013年にスタートした「デジタル加工工房Loft & Fab」やソニー株式会社との協働で設立した「クリエイティブラウンジ」など、つくる人・つくる場所・つくり方を横断的にサポートする活動を続ける。

Kenji Yasaka
矢坂健司

担当授業
映像音響
キネティック・アート
サウンド・パフォーマンス

プログラマ、エンジニア。慶應義塾大学SFCでコンピュータ音楽を専攻し、博士課程単位取得退学。ICMC’98にて”Experiment 6″入選。有限会社シネティクスの共同代表取締役としてWEBシステムのバックエンドプログラムの開発を担当しつつ、時々サウンドインスタレーションのシステムをMaxをベースに制作。最近は、arudinoやraspberry pi、esp32などのデバイスコンピューティングにも関心を持っている。

Komitsu
小光

担当授業
ジェネラティブ・アニメーション
フューチャーラボ I/II

アーティスト。サインペンを使ってイラストレーション、アニメーション、ゲームを制作。2018年東京藝術大学大学院映像研究科アニメーション専攻修了。主なインタラクティブ作品に「here AND there」「Wander in Wonder」「Five Years Old Memories」がある。1990年代CD-ROMソフトをMacintoshで実演する企画「小光とあそばnight!」を、コ本や honkbooksにて不定期に開催中。

Kunihiko Katsumata
勝又公仁彦

担当授業
フォトグラフィック・プレゼンテーション

カツマタクニヒコ/美術家、写真家/静岡県生まれ/早稲田大学法学部卒業、インターメディウム研究所修了/多様な被写体のもとで「時間」「光」「場所」「空間」「認知」などをサブテーマに、常に写真の構造に触れる作品を展開。日常の中に現象しながらも知覚されることの無かった世界を掬い取ることで、観る者を新たな認識へと誘うとともに、歴史・社会・文明への批評的な暗喩を込めた作品制作を続けている。主な展覧会に「サイト―場所と光景:写真の現在 2」(東京国立近代美術館、2002年)「Natura Morta 」(Leica gallery Solms、2006年)「Dwelling」(世田谷美術館主催、2008年)「都市の無意識」(東京国立近代美術館、2013年)「あいちトリエンナーレ2016」(岡崎康生会場、「トランスディメンション –イメージの未来形」、愛知、2016年)「写真都市展 −ウィリアム・クラインと22世紀を生きる写真家たち」(21_21 DESIGN SIGHT、2018年)など。主な受賞に「さがみはら写真新人奨励賞」(2001年)、「日本写真協会新人賞」(2005年)。東京国立近代美術館、世田谷美術館、沖縄県立博物館・美術館など国内外の主要なコレクションに作品が収蔵されている。京都造形芸術大学准教授。多摩美術大学非常勤講師。
http://www.kunihikokatsumata.com/index.html

 

Minoru Hatanaka
畠中実

担当授業
サウンド・アート論
メディア・アート原論

1968年生まれ。NTTインターコミュニケーション・センター[ICC]主任学芸員/学芸課長。多摩美術大学美術学部芸術学科卒業。1996年の開館準備よりICCに携わる。主な企画には「サウンド・アート──音というメディア」(2000年)、「サウンディング・スペース」(2003年)、「サイレント・ダイアローグ」(2007年)、「可能世界空間論」(2010年)、「みえないちから」(2010年)、「[インターネット アート これから]──ポスト・インターネットのリアリティ」(2012年)、「アート+コム/ライゾマティクスリサーチ 光と動きのポエティクス/ストラクチャー」(2017年)、「坂本龍一 with 高谷史郎|設置音楽2 IS YOUR TIME」(2017年)など。ダムタイプ(2002年)、明和電機(2004年)、ローリー・アンダーソン(2005年)、八谷和彦(2006年)、ライゾマティクス(2013年)、磯崎新(2013年)、大友良英(2014年)、ジョン・ウッド&ポール・ハリソン(2015年)といった作家の個展企画も行なっている。ほか、美術および音楽批評。アーティストへのインタヴューなど多数行な近年のおもな編著書に、『現代アート10講』(田中正之編、武蔵野美術大学出版局、共著、2017年)、『メディア・アート原論』(久保田晃弘との共編著、フィルムアート社、2018年)

Minoru Kusakabe
日下部実

担当授業
クラフト
3Dアニメーション

武蔵野美術大学造形学部油絵学科卒業。セガ、ソニー・インタラクティブエンタテインメントなどを経て、2014年に時間株式会社設立。ゲームや舞台の映像演出、科学番組のアートディレクションなど、幅広いプロジェクトに携わる。主な参加作品は、『SIREN』シリーズ、『GRAVITY DAZE』シリーズなど。

Mirai Mizue
水江未来

担当授業
フューチャーラボ I/II

細胞や微生物、幾何学図形を用いた音楽的なアプローチの抽象アニメーションを数多く制作。2011年、短編作品『MODERN No.2』が、ベネチア国際映画祭(イタリア)でワールドプレミア上映され、翌年のアヌシー国際アニメーション映画祭(フランス)で、音楽賞を受賞。2014年、短編作品『WONDER』が、ベルリン国際映画祭(ドイツ)でワールドプレミア上映され、同年のアヌシー国際アニメーション映画祭で、CANAL+CREATIVE AID賞を受賞。2014年には、これまで制作した短編作品を再編集して1本にまとめたオムニバス長編映画『ワンダー・フル!!』が、全国15館で劇場公開された。現在、長編アニメーション『水江西遊記(仮)』を製作中。

Nodoka Odawara
小田原のどか

担当授業
メディアラボ I/II

彫刻家、彫刻研究、版元運営。1985年宮城県生まれ、東京都在住。多摩美術大学彫刻学科卒業後、東京藝術大学大学院先端芸術表現専攻を経て、筑波大学大学院人間総合科学研究科修了。芸術学博士(筑波大学)。長崎の爆心碑の変遷や、占領期の彫刻・モニュメントについての研究と制作とともに、評論活動も行う。近年の主な展覧会に、「あいちトリエンナーレ2019」、「近代を彫刻/超克する」(個展、トーキョーアーツアンドスペース、2019)、「かたどりの法則」(鞆の津ミュージアム、2018−2019)。主な編著に、『彫刻1:空白の時代、戦時の彫刻/この国の彫刻のはじまりへ』(2018)、『彫刻の問題』(白川昌生、金井直との共著、2017)。主な論文に、「彫刻とはなにか」(『群像』10月号、講談社、2019)、「長崎・爆心地の矢印」(『セミオトポス12』日本記号学会編、2017)。主な受賞に、アロットメントトラベルアワード2018、群馬青年ビエンナーレ2015優秀賞。

Seiko Hihara
日原聖子

担当授業
ヴィデオアート・コンストラクション
サイトスペシフィック・エキシビション
イメージラボ I

2018年プラハ美術アカデミー修了、2019年より東京芸術大学大学院博士後期課程に在籍。人や歴史を考える手段として、周囲の人々とのやりとりを起点に刺繍やドローイング、ワークショップなどを用いて制作している。主な発表に、グループ展『Knit and Purl: From Oneself, around the Void and though it』(2022年、Ústí nad Labem House of Arts,、チェコ)、グループ展『いつかは世の中の傘』(2022年、TALION GALLERY、東京)、個展『Circle in red』(2021年、駒込倉庫、東京)、ワークショップ『Descendants of Fungi: NEUROPLASTICITY』(2021年、Orlické Mountains、チェコ)など。『ヨゼフ・フラーフカ賞』受賞(2028年、Josef Hlávka Foundation、チェコ)、令和3年度ポーラ美術振興財団在外研修在外研修員としてチェコ共和国にて研修(2022年)。

Shinobu Soejima
副島しのぶ

担当授業
フォトグラフィック・プレゼンテーション
イメージラボ I/II

立体アニメーションの技法を使った短編映画や映像、写真、立体作品を制作。アニメーションを「死から生へと転換する動力」とし、人形身体や経年劣化の伴う有機物を使うことで、日常の中の異界を探る。主な受賞歴に第 68 回オーバーハウゼン国際短編映画祭 エキュメニカル審査員によるスペシャルメンション賞、第 22 回 文化庁メディア芸術祭 審査員推薦作品、アートアワードトーキョー丸の内 2018 木村絵理子賞など、国内外の映画祭で受賞、展覧会で発表している。

Shintaro Majima
眞島真太郎

担当授業
フューチャーラボ I/II

アルテピアッツァ株式会社 代表取締役/アートディレクター。TVアニメーションやCM演出を手がけた父の影響で幼い頃から動画や絵画に親しむ。 東京デザイナー学院にて商業デザインを専攻するかたわら参加したPCゲームソフトの制作をきっかけに、CGデザイナーとして活動を開始。 『ジーザスⅠ、Ⅱ』(PC)等の制作において「8色の魔術師」の異名をとる。 「ドラゴンクエストV」より同シリーズに参加。「ドラゴンクエストVII」(PS)にて文化庁メディア芸術祭デジタルアート部門大賞受賞。 「ゲームとは、ユーザーの入力に対して面白い答えを返すブラックボックス」をテーマに、現在も同シリーズに限らず、 アートディレクターやキャラクターデザイナー、ゲームプロデューサーとして活動中。

Shoko Mitsuma
三ッ間菖子

担当授業
イメージラボ I/II

グラフィックデザイナー。多摩美術大学情報デザイン学科メディア芸術コース卒業。 書籍やウェブサイト、ロゴのデザインやディレクションを行う。現在は日本の東京、中国の天津の二拠点で活動中。

Yoshiaki Kaihatsu
開発好明

担当授業
フューチャーラボ I/II

1966
山梨県生まれ
1933
多摩美術大学大学院美術研究科修士課程修了
2001
第4回岡本太郎現代芸術賞 優秀賞
2004
ヴェネチア・ビエンナーレ第9回国際建築展(ヴェネチア / イタリア)
2016
開発好明個展 中2病展  市原湖畔美術館
2018
越後妻有 大地の芸術祭 2006(新潟)
2019
あそびの時間  東京都現代美術館

About Student Works

担当教員によるコメント

担当教員によるコメント

担当教員によるコメント

担当教員によるコメント

担当教員によるコメント