宮崎光弘・上田壮一 退職記念展

デザインを読もう。

2024年11月13日(水) − 22日(金)

10:00 − 19:00(土日も開催)

多摩美術大学 アートテークギャラリー(八王子キャンパス)

この展覧会は終了しました → アーカイブ映像

展覧会関連イベント 教養総合講座B

デザインを話そう。

糸井重里/永井一史/上田壮一/宮崎光弘

2024年11月13日(水) 5限 (16:30−18:30)

多摩美術大学 レクチャーAホール

この講座は終了しました → アーカイブ映像
Scroll

2025年3月に多摩美術大学 情報デザイン学科 情報デザインコースを退職する宮崎光弘と客員教授を退任する上田壮一の退職記念展覧会「デザインを読もう。」を開催いたします。 ふたりは大学で教鞭を執るかたわら、宮崎はAXISのクリエイティブ統括として、上田はThink the Earthのディレクターとして、長年デザインやコミュニケーションに関わる活動をおこなってきました。 本展覧会では、ふたりが多摩美術大学に在籍する前から社会に向けて発信してきた仕事を中心に展示します。デザインに関する多くの書籍や雑誌を展示し、来場者が自由に手にとって読める会場構成にしましたので、時間の許す限りご覧いただければと思います。 この展覧会がみなさまにとって「デザインと人」、「デザインと社会」、「デザインと地球」、「デザインと未来」について、考えるきかっけになれば幸いです。

Exhibition

宮崎光弘・上田壮一 退職記念展「デザインを読もう。」

■ 日時 2024年11月13日(水)-22日(金) 11:00-19:00(土日も開催)

■ 場所 多摩美術大学 アートテークギャラリー(八王子キャンパス)

Archive Films

「デザインを読もう。」アーカイブ映像

「デザインを読もう。」アーカイブ映像

(ダイジェスト・バージョン 1.57)

「デザインを読もう。」アーカイブ映像

「デザインを読もう。」アーカイブ映像

(フル・バージョン12.28)

「創り手の肖像」リキャップ映像

「創り手の肖像」リキャップ映像

( 1.30)

「バニの家族」(ピアノ・バージョン)

「バニの家族」(ピアノ・バージョン)

( 46.35)

「宮崎ゼミ放談」卒業生座談会 映像アーカイブ

退職記念展のコンテンツとして、17代の「4年宮崎ゼミ」の卒業生の何人かに集まってもらい、当時の話しや、現在の活動、未来の夢を語ってもらいました。4日間に渡って合計23人の話を聞くことができました。本当はゼミの卒業生全員の話を聞きたかったのですが、それが叶わなかったのがとても残念です。映像はとても長くなってしまったので、WEBでも見られるようにしました。

Day1映像アーカイブ

Day1

2024年8月3日 収録

皆川 裕実

ゴリラ(Go Relax)
初代:2008年卒業

加藤 詩奈

ポロシャツのワニ
2代目:2009年卒業

平井 さくら

ポロシャツのワニ
2代目:2009年卒業

篠原 愛美

ベコの胃袋
3代目:2010年卒業

長谷川 昇平

亀オクターブ。
4代目:2011年卒業

Day2映像アーカイブ

Day2

2024年8月11日 収録

小野 雅子

蝉ゼミ
5代目:2012年卒業

藤原 惇

蝉ゼミ
5代目:2012年卒業

梶原 恵

豆ゼミ
6代目:2013年卒業

林 響太朗

豆ゼミ
6代目:2013年卒業

小林ちひろ

ハレゼミ
7代目:2014年卒業

湯目 莉子

ハレゼミ
7代目:2014年卒業

上村 真由

小麦ゼミ
8代目:2015年卒業

上野 陸

小麦ゼミ
8代目:2015年卒業

Day3映像アーカイブ

Day3

2024年8月24日 収録

筒井 由佳

メルシーダンニャバード
9代目:2016年卒業

梶 みのり

祝ゼミ
10代目:2017年卒業

伊藤 夢華

たんぽぽ島のもちゼミ
11代目:2018年卒業

高屋 知織

ドアサジャム
12代目:2019年卒業

Day4映像アーカイブ

Day4

2024年8月25日 収録

平田 英

MITSUHIROCKS
13代目:2020年卒業

高岡 巧洋

juke
14代目:2021年卒業

三島 陽

Hot Do9☀
15代目:2022年卒業

五十嵐 奏葉

Hot Do9☀
15代目:2022年卒業

森井 祐史

ミヤチャンホンポ
16代目:2023年卒業

村松 花音

四天王ゼミ
17代目:2024年卒業

Event

関連トークイベント 教養総合講座B「デザインを話そう。」

■ 日時 2024年11月13日(水) 5限 16:30-18:30

■ 場所 多摩美術大学 レクチャーAホール(八王子キャンパス)

※ 履修生以外のどなたでも聴講いただけます。(入場無料)

第1部 これから何をデザインすべきなのか? 永井一史/上田壮一/宮崎光弘

第2部 今、糸井さんに聞いておきたいこと。 糸井重里/上田壮一/宮崎光弘

主催:リベラルアーツセンター 担当:木下京子教授

このトークイベントは終了しました → アーカイブ映像

Profile

宮崎光弘情報デザインコース教授

多摩美術大学情報デザイン学科情報デザインコース教授、株式会社アクシス取締役。1957年東京生まれ。ファッション誌のアートディレクションに携わった後、1986年、株式会社アクシス入社。同社のCI、デザイン誌『AXIS』のアートディレクションの他、デザイン部門を統括するディレクターとして、様々な企業や組織のブランディングやデザイン開発を行う。主な仕事に、書籍『AXIS The Cover Stories』のアートディレクション、21_21DESIGN SIGHT『コメ展』企画、国連防災世界会議の公式ブック制作などがある。一般社団法人Think the Earth理事

上田壮一情報デザインコース客員教授

多摩美術大学情報デザイン学科客員教授/一般社団法人Think the Earth理事・プロデューサー。 1965 年生まれ。東京大学大学院修了。広告代理店勤務を経て、2001年にThink the Earth設立。以来、コミュニケーションを通じて環境や社会について考え、行動するきっかけづくりを続けている。主な仕事に地球時計wn-1、書籍『百年の愚行』『1秒の世界』『グリーンパワーブック 再生可能エネルギー入門』ほか多数。2017年にSDGsの教育普及プロジェクト「SDGs for School」を開始し、書籍『未来を変える目標 SDGsアイデアブック』を編集・発行した。

糸井重里株式会社ほぼ日代表取締役社長

株式会社ほぼ日代表取締役社長。1948年生まれ。1971年にコピーライターとしてデビュー。「不思議、大好き。」「おいしい生活。」などの広告で一躍有名に。また、作詞やエッセイ執筆、ゲーム制作など、幅広いジャンルでも活躍。1998年にウェブサイト「ほぼ日刊イトイ新聞」を立ち上げる。サイトでは、さまざまな方へのインタビューやコラムなどあらゆるコンテンツがすべて無料で楽しめるほか、『ほぼ日手帳』をはじめ、AR地球儀『ほぼ日のアースボール』、「人に会おう、話を聞こう。」をテーマにアプリ・Webでお届けする『ほぼ日の學校』など様々なコンテンツ開発、企画を手がける。

永井 一史統合デザイン学科教授

多摩美術大学統合デザイン学科 教授/TCL エグゼクティブ・スーパーバイザー。1961年生まれ。多摩美術大学卒業後、博報堂に入社。2003年デザインによるブランディングの会社HAKUHODO DESIGNを設立。2014年より多摩美術大学 統合デザイン学科教授。統合デザイン学科では、これまでのデザインの領域区分を取り払い、諸領域を横断した新しいデザイン教育を行なっている。著書に『博報堂デザインのブランディング』『これからのデザイン経営』など。株式会社HAKUHODO DESIGN代表取締役社長、一般社団法人Think the Earth理事

Access

● 橋本駅から

JR 橋本駅・京王橋本駅北口 ロータリー 6 番バス乗り場より、 神奈川中央交通バス「多摩美術大学行」約 8 分

● 八王子駅から

JR 八王子駅南口ロータリー 5 番バス乗り場より、 京王バス「多摩美術大学行」約 20 分

● 交通アクセス

https://www.tamabi.ac.jp/access/

所在地 192-0394 東京都八王子市鑓水 2-1723
お問い合わせ 多摩美術大学情報デザインコース研究室