+Nic.
3年
松山 和美
宮崎ゼミ
社会デザインⅡ
『+Nic.』はローリングストックを目的としたサブスクリプションボックスサービスです。四季の食材を使用したこだわりの非常食を定期的にお届けします。
パッケージは容器不要で直接お召し上がりいただけます。また防災スツールは普段使いはもちろん、災害時は防災リュックとしてご使用できます。
授業内容
情報デザインコース 社会デザイン領域 宮崎ゼミでは、人の感情や感覚に働きかけるデザイン(Desigining Emotion)をテーマに活動を行っています。
3年後期ゼミでは一般社団法人Think the Earthの協力を得て、ソーシャルクリエイティブのプロジェクトを行ってきました。持続可能な社会の実現のために、コミュニケーションやクリエイティブの力で環境問題や社会問題について考え、行動する、きっかけをつくる授業です。
2014年からは毎年テーマを絞って「食」「防災」「消費」「アップサイクル」「サーキュラー」などの課題に取り組んでいます。
また、産学共同プロジェクトとして今までに、ルイ・ヴィトン ジャパン、ソニー、オイシックス、サラヤ(敬称略)との企業連携も行っています。
課題文
気候変動対策について既に世の中では様々な取り組みがなされています。しかし、もうひとつ多くの人々の行動変容に繋がっていないようにも見えます。その原因は問題が大きすぎて気候危機に怯え、逆に無関心になってしまうという心理が潜んでいるからかもしれません。
この授業では、気候危機に心折れない行動をデザインすることを目的に、より人の気持ちを動かし、行動につながるアイデアを生み出します。それらを実現化するためのプランのビジュアライズとプロトタイピングを行います。
安易に危機感を煽るアイデアではなく、みんなで楽しくできる、ついやってしまう、その手があったか、など、本質的で多くの人がポジティブで幸せになれるデザインを目指します。 常識に囚われない勇気のあるアイデア、求む!
担当教員によるコメント
ローリングストックのサブスクサービス。非常食を定期便にすることで、災害時に期限切れの問題などが起きないようにし、日常の中で非常食を食べる機会を作りました。
災害に備える意識を高めると同時に「季節を味わう」非常食にすることで、災害時にも日常と同じような美味しい食事が食べられるようにしました。また、パッケージをスツール型の防災リュックにすることで、日常でも非日常でも使えるように工夫しました。

教員・宮崎 光弘