Seiko Mikami   
[Short lines of
    Biography]
    三上晴子 Mikami Seiko アーティスト 多摩美術大学 メディア芸術コース教授
1984年から情報社会と身体をテーマとした大規模なインスタレーション作品を発表。 90年代から00年までニューヨークを拠点に主にヨーロッパとアメリカで数多くの作品を発表する。95年からは知覚によるインターフェイスを中心としたインタラクティヴ作品を発表、視線入力による作品、聴覚と身体内音による作品、重力を第6の知覚ととらえた作品などがある。主な展覧会にキャノンアートラボ企画展(96), YCAM/山口情報芸術センター(04,10,11-12),ICC/インターコミュニケーションセンター(東京 97,03,05,08-09,11),ロッテルダムDEAF/Dutch Electronic Art Festival(オランダ,96,98,04)、EXIT,VIA(フランス,98,05,09)、ミロ美術館 (スペイン,99)、ナント美術館(フランス,00)、ベルリン・トランスメディアーレ(ドイツ02,05,07)、アルス・エレクトロニカ(オーストリア,05,12)、SHARE FESTIVAL (イタリア,05)、OOH Festival (スペイン,06)、MoiMulti (カナダ07)、Kulturhuset (スウェーデン05-06)、Festival of Digital Culture(イギリス08)、ウィー ン・クンストラハウス美術館(オーストリア,10)、ドルトムントアートセンター(ドイツ,10),NAMOC 中国国立美術館「トランスライフ」展(中国,11)、 MCSソウル市美術館(韓国 12)、デジョン現代美術館(韓国 12)、レントス現代美術館(オーストリア 12), SoftControl(スロベニア 12)などがある。Diputacion De Malagaから作品集出版 (スペイン04)。文化庁メディア芸術祭優秀賞[国立新美術館](東京13)、06年〜07年まで海外研修[ベルリン]滞在。
Shows Biography - selected
2013:"Artists as catalysts展" AlhóndigaBilbao  ビルバオ、スペイン 7月4日〜9月8日
    2013:"第16回文化庁メディア芸術祭 受賞作品展[優秀賞]",国立新美術館,2月13日~24日
    2012:"Soft Control―アート、科学、技術の無意識",2012欧州文化首都マリボル、スロベニア,11月14日〜12月15日
    2012: フューチャード・アーティスト | アルス・エレクトロニカ、レントス現代美術館、リンツ、オーストリア, 8月30日〜9月30日
    2012:"Energy"、 デジョン現代美術館、デジョン 韓国、9月12日〜11月18日
    2012:”メディアシティ・ソウル2012”、ソウル市美術館、ソウル 韓国、9月12日〜11月4日
    2011-2012:"アイトラッキング・インフォマティクス〜2人版"、[YCAM] 山口情報芸術センター 12月〜3月
    2011:"アイトラッキング・インフォマティクス"~ 1人版,インターコミュニケーション・センター[ICC]シアター.12月
    

    
    

    
    2011:個展"欲望のコード” インターコミュニケーション・センター[ICC]. 10月22日~12月18日
    2011:National Art Museum of China/NAMOC 中国国立美術館「トランスライフ」展、北京、中国、7月26日~8月17日
    2010:
    Kuenstlerhaus Vienna  "SPACE INVENTIONS" - on artificial spacesウィーン・クンストラハウス美術館、オーストリア8月~9月
    2010: Dortmund Center for Art and Creativity "TRUST" and "ISEA2010 RUHR" (ドルトムント、ドイツ) 7月~9月
    2010:  個展”欲望のコード Desire of Codes”YCAM/山口情報芸術センター, 3月~6月
    2009: EXIT and VIA, festival international" Maison des Arts CRETEIL/Le Manege  Maubeuge フランス  3月~4月
    2008-2009:"オープン・ スペース2008 "年間展示、NTT インターコミュニケーション・センター[ICC]] 4月~3月 
    2008:  "アート&テクノロジー・ワークショップ"サンクトペテルブルク・アート&サイエンスセンター, ロシア8月~9月
    2007: "上海eART フェスティバル"上海サイエンス&テクノロジー・ミュージアム,中国 10月 
    2007: "Dock Museum" Barrow in Furness "Velocity デジタル・カルチャー・フェスティバル, イギリス10月~11月
    2007: "クリエイティヴ・インダストリー&アート・コンフェランス" ドイツ、ベルリン、9月
    2007: CanaryIslands_exhibition at ELtanque、カナリア諸島、4月~ 7月 
    2007: "Desire of Codes" at open studio2 at TESLA ベルリン and transmediale.07- unfinish! 18 Jan to 3rd Feb.
    2007: CIANT "メディア・アート” プレゼンテーション、 チェコ、プラハ ,2月
    2007: "Mois Multi" ,ケベック、カナダ 2月〜3月 
    2006-2007: TESLA  "アート&サイエンス" プレゼンテーション、ドイツ、ベルリン 12月~1月
    2006: OOH Festival
    2006 at Gijon Spain.ヒホン、スペイン
    2005-2006: "desire
    of codes" Kulturhuse, exhibition:"CONTENT”, ストックホルム,スウェーデン.
    2005: ”アート&テクノロジーの過去と未来”展
    ICC/インターコミュニケーションセンター、東京.
    2005: アルス・エレクトロニカ05 リンツ、オーストリア. 
    2005: Maubeuge
    VIA05 & Creteil EXIT05 MAISON DES ARTS DE CRETEIL.フランス.
    2005: SHARE
    FESTIVAL, international new media art festival. TORINO, イタリア. 
    2005:
    BASIC,transmediale.05international media art festival ベルリン,ドイツ.
    2004: Affective
    Turbulence,DEAF04, Dutch Electronic Art Festival, ロッテルダム、オランダ.
    2004: Premier
    "gravicells" with Sota Ichikawa ,YCAM / 山口情報芸術センター.
     

    2003: Gravity and
    Resistance Ver1.0”, NTT Inter Communication Center, 東京.  
         
     市川創太(建築家)との共同制作.
    2002: Ver4.0 "トランスミディアーレ“,
    International Media Art Festival Berlin ", ベルリン、ドイツ.
    2000: Ver 4.0
    "Vision Machine", Musee des Beaux Arts de Nantes, ナント美術館、ナント市、フランス. 
    1999:
    "Singular Electric's" Fandacio Joan Miro, Centre d'Estudis d'Art
    Comtemporani/ Miro Museum, 
       ミロ美術館、アーティスト・イン・レジデンス、バルセロナ、スペイン.
    

    1998: "EXIT,
    festival international" Maison des Arts CRETEIL, フランス.
           :"via98, festival international" Le Manege / Maubeuge フランス.
           : "The Art of the Accident" DEAF98 Dutch Electronic Art Festival,
    V2_Organisatie, ロッテルダム, オランダ.
     
                                      
    1997: "World, Membrane and dismembered body" NTT Inter Communication
        Center常設作品, 東京                                  
    
    1996 
    "Molecular Informatics-morphogenic substance via eye tracking"
    Premiere Version, 
            
     キヤノンアートラボ第6回企画展、ヒルサイドプラザ、東京. 
    
        : "Digital
    Territory” DEAF96, Dutch Electronic Art Festival V2_Organisatie,
    ロッテルダム、オランダ.
    
       
       : "Urban Structures" Kulturreferat Munich, ミュンヘン, ドイツ.
    1995 :
    "Molecular Clinic1.1", インターネット・プロジェクト, キャノンアートラボ第5回企画展.
          :
    "Art Labyrinth-A viewpoint to Japanese Contemporary Art", 岡山県立美術館. 
        
       : "Japan Today" Louisiana Museum of Modern Art, デンマーク, ノルウェイ, フィンランド, 
         
       各美術館を巡回、Vienna MAK- Austrian Museum of Applied Artsウィーン応用美術館、オーストリア.
           : "After HIROSHIMA - Message from
    Contemporary Art", Hiroshima City Museum of Contemporary Art,広島現代美術館、広島.
         
     : "IC'95 on the web", インターネット・プロジェクト、NTTインターコミュニケーション準備室、東京.
           :“Interfacing Realities "DEAF95
    Dutch Electronic Art Festival, V2_Organisatie, ロッテルダム, オランダ.
    1994 :
    "Transfer" Galerie Hubert Winter, ウィーン、オーストリア.
       
       : "Natural unnatural" T'Z Art Gallery, ニューヨーク、U.S.A
           :
    "5 kind of Noise" UNITN Projecktraun, ウィーン、オーストリア.
    1993:
    "Curator’s EYE from Isako Kumagai" ギャラリーNWハウス,東京. 
          
    : ”ICONOCLASM" レントゲン芸術研究所, 東京.
          
    : "Breaching Containment" Gallery Three Zero, ニューヨーク、U.S.A .
          
    : "Extracts" Islip Art Museum, ニューヨーク、U.S.A
    1992: "World Membrane 1", P3 art and environment, 東京.
           : "World Membrane 2", Art SPACE,
    シドニー、オーストラリア.
           : "Art in the Anchorage 92"
    Creative Time, ニューヨーク、U.S.A.
           :"Out of Town" Krannert Art
    Museum University of Illinois, イリノイ、U.S.A. 
    1990: "Information Weapons:スーパークリーンルーム", トウヨコ地球環境研究所, 横浜.
    


           :"Media Bombs" アートフォーラム谷中, 東京.
           : "Pulse BEATS" P3 art and environment,
    東京.
    1989: "Outside the Clock beyond Good and Elvis", curator by ロバート・ロンゴ,
    Scott Hanson Gallery, ニューヨーク、U.S.A
           : "Techno-Metaphysics" Grace
    Borgenicht Gallery, ニューヨーク、U.S.A.
    1987 : 演劇公演 舞台美術「Baricade」
    1986: "Cross Section of Cable Neuron System", Iikura Atlantic
    Underground Shelter, 地下施設、東京.
    

    1985: "New
    Formation of Decline 滅びの新造型", 恵比寿ビール工場研究所廃墟(現ガーデンプレイス), 東京
    
    1984: ナム・ジュン・パイク来日パフォーマンス(主催ギャラリーワタリ:現ワタリウム),
    東京.
    .................................................................................
    
    
    
    .........@seiko mikami art works