Kinetic Art
キネティック・アート
Sound Performance
サウンド・パフォーマンス
Game Art
ゲーム・アート
Altanative Photography
オルタナティブ・フォトグラフィー
Photographic Presentation
フォトグラフィック・プレゼンテーション
Scenario Design
シナリオ・デザイン
Video Art Construction
ヴィデオアート・コンストラクション
Exhibit Planning
エキシビット・プランニング
Light Object
ライト・オブジェ
3D Animation
3D アニメーション
Generative Animation
ジェネラティブ・アニメーション
Branded Movie
ブランデッド・ムービー
国内国外から特別講師招き、メディア芸術特別講義を開催しています。
3年次までの作品経験を生かして、それぞれオリジナリティのある視点でテーマを設定して、集大成となるボリュームをもった卒業制作に取り組む。作品が社会に向けて発信できるように、制作の背景となる周辺領域のリサーチ活動も行う。
4年間のカリキュラムの総仕上げとして、希望する指導教員のもとで、通年の卒業制作プロジェクトに取組みます。前期の中間にテーマ審査会を行い、総合的なコンセプトを探究しながら、前期終了時に作品を完成させます。後期は展覧会やコンペ応募などを通じて、展示や発表から評価流通まで、作品を社会的に展開していきます。年度末には、学生有志による卒業制作学外展も行われます。
各自の得意とする表現手法を用いて、与えられた課題テーマをもとに、テーマから導きだされるメッセージをこめた作品制作を行う。後期の最終課題は、次年度の卒業制作を視野に入れて、それぞれの自由なテーマで作品制作を行う。
イメージラボⅠ
1,2年次に習得した技術をベースにして、オリジナルな視点や表現を獲得し、作品化してゆくのが3年次での目標である。そのために必要な知識を幅広い分野から吸収しつつ、作品制作へつなげてゆく。映像表現のクオリティとは何かを常に問いながら、個々の課題を積み重ねてゆきたい。
イメージラボⅡ
映像による表現を写真からインスタレーションなどの空間表現にいたる広範囲な領域と捉え、視覚的表現だけでなく音響や空間の表現領域について学習と研究をおこなう。
メディアラボⅠ
作品のためのプログラミング、デバイス、映像や音のコントロール、インタラクションを学びながら個人作品を制作し、メディア・アートで使われている技術スキルを身につけていく。また個人のプランやコンセプトを重視しながら作品の背景となるテーマをフィールドワークや模写、リサーチを通じて深め、多様化する現代の表現をサポートしていく。
メディアラボⅡ
OpenFrameworksを一例に、インタラクションのためのプログラミング技術を学びながら、さまざまな形態やアプローチによる作品制作を試みる。複製技術や直接的なインタラクションのみならず、大規模なデータベースや高速の計算、あるいはバイオメディアに根差した、ポスト=インタラクション、あるいは生成メディア時代のメディアアートの意味や可能性と、そこから生まれる芸術の未来を探る。結果としての作品を制作するだけでなく、そこに至るフィールドワークやディスカッションを重視する。
ワークショップと連動した半年単位の専門講義科目が用意されています。専門講義科目は選択必修科目で、メディア芸術/情報デザインコースの分け隔てなく、選択して履修することができます。
未来映像論
メディア写真論
現代色彩論
メディア・アート原論
ポスト・インターネット空間論
エンターテイメント論
メディア・イメージ論
社会創造論
パフォーミング・アーツ論
コミュニティ表現論
サウンド・アート論
ハイブリッド・アート
近年、YouTubeなどネットワークで映像を鑑賞する機会が増えました。既存のTVCFなどのように15秒や30秒といった尺の縛りが消え、自由な尺での表現が可能となり、新しい形でのショートフィルム(広告)の在り方が問われています。この授業は各自が監督・カメラ・美術など明確な役割りを持ち一つのショートフィルムを創るグループワークです。ドラマ・ドキュメンタリー・イメージフィルムなど表現方法は問いません。
1秒間24コマの手書きのフルアニメーションと、プログラミングを組み合わせたジェネラティブ・アニメーション作品を制作します。手書きアニメーションの基礎を学びながら、プログラミングでの処理を組み合わせることで常に変化しつづけ、さまざまなコンポジションを生成し続ける、始まりも終わりもない 「ジェネラティブ(生成的)」なアニメーション作品を生み出します。既存のアニメーション作品の枠にとらわれない、ハイブリッドなアニメーション表現を目指します。
3DCGの基礎を元に、アニメーションや特殊効果など、より発展した3DCG表現を学ぶ。
LEDをはじめとするさまざまな光デバイスを応用して、「光」をテーマとしたオブジェ作品、照明デザインなどを制作する。豊かな光の表現世界の可能性を探るために、光の性質を深く理解すると同時に、オブジェ制作のための造形加工技術も確実なものにすることをめざす。
2年次制作の作品を活用した展覧会を実施する。ギャラリー/美術館/博物館等を見学し、〈企画・構成・演出〉をリサーチ/検証する。その際、鑑賞者の視点を重視し、〈ブレインストーミングによる企画の立案〉〈模型による空間検証〉など、多角的な検討をおこなう。展覧会実施を通し、日常的な空間を非日常空間へダイナミックに転換する体験を目指す。
映像メディアを、従来型の平面的な表現から、空間的な表現として使用する方法を試みる。空間表現の技術と思考プロセスの習得を行い、映像を使用したインスタレーション作品を制作する。
アニメ、漫画、映画など、映像による物語の創造と構築のための方法論について学ぶ。いわゆる時間的推移で出来事を起承転結や序破急で表すストーリーに留まらず、ドキュメンタリーや、CG、写真、イラストによるビジュアライゼーションまでを、広義的な物語表象と捉え、映像表現を試みる。
現代写真は平面プリントや写真集といった二次元から、プロジェクターを使ったインスタレーション、ネットとますます多様化している。これらの異なるプレゼンテーションを、テーマの異なる課題にそって学ぶ。
このワークショップは写真の演習ですが、カメラを被写体に向け、シャッターボタンを押すという通常の意味での「撮影」を行わず、代わりにインターネットで画像検索をしたり、ライブカメラの画像を取得したり、AI を用いたオブジェクト認識と自動撮影、デスクトップのスクリーンショット、ビデオ・ゲームの中での写真撮影などの実践から作品を制作します。既にさまざまなイメージがインターネットに存在し、IoT デバイスが日常の出来事をセンシングしつづける現在の社会の中で、「オルタナティブ(別の)」な写真表現の可能性を追求します。
Unity などのゲーム開発エンジンや既存のビデオゲームを用いてゲーム・アート作品を制作します。近年、個人使用できるゲームエンジン普及により、個人や小人数で制作され、大手ゲームメーカーにはない独自の視点をもった「インディーゲーム」が盛んに制作され、ゲームを表象文化として分析する「ゲーム・スタディー」も活発になっています。また、「ゲーム・アート」も芸術作品のひとつの潮流として位置づけられるようになってきました。こうした背景を踏まえ新たな時代の総合芸術としてのゲーム・アートを実践を交えながら理解していきます。
MAX/MSPやSuperColliderなどの音楽ソフトウェアを用いて、ビジュアルと連動したインタラクティブ/ジェネラティヴな音楽(サウンド)を生みだす方法や、1年で学んだインタラクションやArduinoによるシンセサイザーを応用して、創造的インターフェイスとしての自作楽器をデザインする方法を学び、パフォーマンスを行う。
このワークショップでは、モーターやアクチュエーターといった「動き」を生み出すデバイスを用い、「動き」を主題としたキネティック・アート作品を制作する。キネティック・アートの歴史を踏まえながら、実際にサーボモーターなどの各種モーターやソレノイド、バイオメタルなどをArduinoで制御する方法について学ぶ。また、そこから生み出される新しい動きの表現の可能性と、動きから感じられる質感や意味について検討していく。
ワークショップと連動した半年単位の専門講義科目が用意されています。専門講義科目は選択必修科目で、メディア芸術/情報デザインコースの分け隔てなく、選択して履修することができます。
未来映像論
メディア写真論
現代色彩論
メディア・アート原論
ポスト・インターネット空間論
エンターテイメント論
メディア・イメージ論
社会創造論
パフォーミング・アーツ論
コミュニティ表現論
サウンド・アート論
ハイブリッド・アート
コンピュータ上のデータから、平面や立体物を加工制作することができる、デジタル・ファブリケーション技術を通じて、平面デザインおよび 3D モデリングの基礎を学ぶ。デジタル・メディアの特徴を生かした、シェア&オープンの活用法を知る。
撮影機器/録音機器/コンピューターによる編集を活用した映像制作の実践をおこなう。また、映像における音響効果に重点をおき、視覚と聴覚による総合的な表現を獲得する。映像制作の基本として「グループワーク」による作品制作をおこない、より実践的な体験を目指す。
インタラクションの基礎を学びながら、デバイスとプログラミングをベースにした表現の手法を身につける。作品の制作を通じてメディア芸術に対する感覚を深める。また、様々なメディア・アート作品を通じて、アート&テクノロジーの歴史的な流れも理解していく。
メディア芸術を創造する際に必要となる映像表現の基礎的なスキルを、撮影と編集に重点を置いた課題を通して実践的に学ぶ。また、Mac の基本操作を学習し、Photoshop・Premiere といったアプリケーションの習得を目指す。
メディア芸術の世界を概観し、歴史や方法にたいする幅の広い知識を、具体的な作品を通して身につける。